2021 Fiscal Year Research-status Report
力学・機能評価による最適化アタッチメントに基づくインプラント支持部分床義歯の構築
Project/Area Number |
20K10045
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
野川 敏史 北海道大学, 大学病院, 助教 (80759332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 正恭 北海道大学, 歯学研究院, 特任准教授 (00133752) [Withdrawn]
横山 敦郎 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
高山 芳幸 北海道大学, 大学病院, 講師 (30236369)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ISRPD |
Outline of Annual Research Achievements |
部分欠損の補綴方法として、支持能力を強化する目的でインプラントを支台として用いたインプラント支持部分床義歯(ISRPD)がある。インプラント単独で補綴を行うより侵襲が少なく費用負担も少ない。さらに、通常の部分床義歯と比較して高い満足を得ることができる。しかし、インプラント支持部分床義歯をより効果的に用いるためにどのようなアタッチメントを選択すればいいかは不明である。そこで、本研究では、患者のCT画像から3Dモデルを構築し、既存のアタッチメントでISRPDの挙動応力解析と患者に装着した状態での臨床機能評価を行い、これらの評価から、ISRPDに最適なアタッチメントの要件を検索し、新規アタッチメントの設計・構築、挙動応力解析を行うこととした。 第2年度である令和3年度には、挙動応力解析のためのセッティングと臨床機能評価のための臨床研究の登録、評価を実施した。 令和2年度に製作したシミュレーション模型に各種アタッチメントを着脱できるようにスクリュー式の義歯床とアタッチメントフレームを製作し、アタッチメントが義歯から着脱できる機構を製作した。位置的なずれを起こさないように、コアを製作して、同じ位置に義歯が固定できるように調整を行った。 また、臨床機能評価のため、臨床研究の計画を立案し国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会に申請を行い、承認を得た。jRCTに登録を行い特定臨床研究を開始した。現在、1例から同意を取得し、登録を行い、すべてのアタッチメントの評価を実施し完了している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度に遅延していたアタッチメントの着脱システムの検討に時間を要し、当初予定からやや遅れて、シミュレーション模型と測定用の義歯が完成した。 臨床研究は、症例登録が予定よりやや遅延している。対象者が参加している先行研究で、脱落症例が出ており、当初の予定症例を集積できない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
完成したシミュレーション模型を用いて応力挙動解析を実施する。 臨床研究は患者登録を進めて臨床的機能評価を行い、結果をまとめる。
|