2021 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子情報に基づいたインプラント周囲炎の画期的治療法の開発
Project/Area Number |
20K10046
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
堀内 留美 北海道大学, 大学病院, 助教 (10374274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 正隆 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (90322825)
横山 敦郎 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
坂本 泰一 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40383369)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オッセオインテグレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的:本研究では、インプラント周囲炎治療における将来の臨床での使用を考慮して、申請者が解析結果から得たオッセオインテグレーション関連遺伝子群のうち、外部からの投与が容易な分泌性タンパク質に着目し、これらのタンパク質による in vitro および in vivo 実験におけるオッセオインテグレーションへの効果を検証する。また、非獲得群におけるオッセオインテグレーション阻害タンパク質に特異的に結合するRNAアプタマーを、獲得群のオッセオインテグレーション促進タンパク質と併用することで、“効果的にインプラント周囲炎を抑制する新規な治療法の開発”の研究基盤を構築する。 研究実施計画:研究予定としては、まず、in vitroにおけるチタンインプラントモデル実験系を構築する。すでに得られたオッセオインテグレーション獲得に関連する遺伝子の翻訳産物を動物細胞あるいは昆虫細胞により大量生産し、骨形成能を有する培養細胞に対して骨形成の促進あるいは阻害因子として有意に働くのかどうかを検証する。 研究実績概要:今年度は、オッセオインテグレーション非獲得群の遺伝子群に着目し、該当するラット候補遺伝子をcDNAクローニングした。得られたcDNAを分泌型GRP-tag遺伝子と融合し、昆虫細胞において融合タンパク質として分泌発現を行った。融合タンパク質はカードランビーズを用いて培地中からワンステップで低コストに精製することができた。今後は、得られたオッセオインテグレーション非獲得群の遺伝子に由来する分泌型の組換えタンパク質を、in vitroで骨形成能を有する細胞に添加することで、これらの細胞のチタンディスクへの付着性、骨形成への影響などについて検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分泌型組換えタンパク質の生産を担当している堀内正隆氏が入院手術を行ったため、当初予定よりも、細胞へのタンパク質添加実験が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画内容は変更なく推進を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅れに伴い、研究費の使用も遅れた。今後は、本来の計画を鑑みて、適切な使用を行う予定である。
|