2020 Fiscal Year Research-status Report
区画化型スキャンストラテジーを駆使した歯科補綴装置の高機能・長寿命化
Project/Area Number |
20K10068
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
高市 敦士 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (30707047)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 積層造形 / 残留応略 / SLM |
Outline of Annual Research Achievements |
年、新たな歯科補綴装置製作手法としてレーザー積層造形法(SLM)法の応用が注目を集めている。SLM法で製作した歯科補綴装置は従来の歯科鋳造法と比較して、単純なクラウン構造では適合精度が優れているという報告が認められる一方で、ブリッジや義歯メタルフレームなどの複雑で大きな補綴装置では従来法より劣っており、未だ臨床応用例が少ないのが現状である。SLM法では造形過程において金属粉末の溶融・凝固を繰り返す際に造形体に急激な温度勾配に起因した残留応力が発生し、変形が生じることが明らかになっている。本研究では歯科補綴装置の設計に応じて最適化されたレーザー走査条件を解明するとともに歯科補綴装置造形中の残留応力による寸法変化を抑制するために新たに考案した補綴装置の構造レベルで区画化するレーザー走査法の有効性を検証し、歯科補綴装置の高機能・高寿命化を達成するための新たな造形条件の構築を目的としている. 本年度はレーザー出力、走査間隔、走査速度および各層間でのレーザー走査角度をパラメーターとして平板試料を製作し、表面荒さおよび寸法形状を測定し造形パラメーターの最適化を予定していたが新型コロナ対応の影響で予定通り行えなかったため来年度早期に行う計画を立てている。また3ユニットのブリッジを想定した支台模型を製作し、歯科技工用スキャナーにてスキャンして製作した3D模型データを基に歯科用CADソフトを用いて3ユニットのブリッジメタルフレームを設計し、造形技術者とオンラインでの打ち合わせを行いその実行性を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
造形を行う研究施設が大阪にあり、東京大阪ともにコロナ感染拡大により緊急事態宣言が発令された中で試料造形を行うための来訪がかなわなかった
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染の収束の見通しもまだ立ちそうにもないので試料製作は依頼試験として行うこととして打ち合わせは今後オンラインで行うことで調整を行い来年度遅れを取り戻す予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナの対応により予定していた実験が行えなかった。次年度に本年度行えなかった実験も滞りなく行い遅れは十分に取り戻せる予定である。
|