• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨質劣化によるインプラント周囲骨代謝破綻機序の解明と既存薬の骨質制御法への応用

Research Project

Project/Area Number 20K10074
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森山 泰子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (50452769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 陽子  九州大学, 大学病院, 助教 (60778869)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインプラント / 骨粗鬆症 / 骨粗鬆症治療薬 / 骨代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、骨で支持されることにより機能を発揮するインプラントは、骨粗鬆症などの全身性骨代謝疾患により①長期的な予後はどうなるのか、②作用機序が異なる多くの治療薬はインプラント周囲骨リモデリングにどのような影響を与えるのか、顎骨壊死発症との関連はどうなっているのか、③我々がこれまで明らかにした骨量改善法は局所的にインプラント周囲骨リモデリングを制御できるか、を検討することが目的である。
ラット口腔内にインプラントを埋入し、オッセオインテグレーション獲得を確認した後に、実験的に骨粗鬆症様にし、骨粗鬆症治療薬を投与する。骨粗鬆症治療薬の長期内服患者の口腔内外科的侵襲による顎骨壊死が報告されている。ビスフォスフォネート製剤でAGEs架橋の増加が報告されており、骨質の低下が顎骨壊死の原因になっている可能性がある。治療薬の作用機序の違いから顎骨壊死の発症のメカニズムを解明する糸口が見出せると考え、本研究では、本国でよく使用され作用機序の異なる治療薬・ビスフォスフォネート製剤および抗RANKL抗体製剤、抗スクレロスチン抗体製剤の投与によるインプラント周
囲骨リモデリングへの影響を検討することとしている。
現在、ラットにてモデルを作製し、各種骨粗鬆症治療薬を投与し経過観察を行なっているところである。
脂質異常症治療薬スタチンは多面的作用があることが知られており、我々もスタチンが骨形成作用や軟組織治癒促進作用があることを明らかにしている。一方で、スタチンが骨細胞のアポトーシスを阻害するという報告がある。スタチンが骨細胞になんらかの作用を及ぼす可能性があることから、スタチンがインプラント周囲骨リモデリングをコントロールできる骨質改善薬として、ドラッグリポジショニングが可能であるか検討することとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、実験動物にインプラントを埋入し、実験的に骨粗鬆症様にし、さらに各種骨粗鬆症治療薬を投与し経過をみているところである。実験計画通りおおむね進捗している。今後は、治療薬の効果が出そうな頃にインプラント周囲の骨動態を組織学的に観察していく。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定通り、骨粗鬆症治療薬投与によるインプラント周囲骨の動態を検討していく。特に、骨リモデリングの起点となると考えられている骨細胞に着目し、骨吸収・骨形成両面からの検討を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

海外出張を計画していたが、コロナウイルスの影響で学会がWeb開催になり、その分の経費を使用できなかった。今後もこの傾向は続く可能性があるので、実験を遅滞なく行うために使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi