2021 Fiscal Year Research-status Report
Development a new sequential masticatory test by using the sound of mastication to support the individual food intake and nutrition
Project/Area Number |
20K10079
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
河相 安彦 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50221198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 央 日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
堀畑 聡 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20238801)
伊藤 誠康 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80307876)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 咀嚼音 / 食品の硬度 / 被験食品 / 市販食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎えた日本において,個々の食摂取の状況を適切に評価し,個々に合わせた補綴歯科治療や食支援の治療計画を立案・実行していくことは患者の生活の質を高める観点から重要な課題である。食摂取の指標となる代表的な検査にはピーナッツなどを用いた篩分法,変色ガムを用いた方法,グミゼリーを用いた咀嚼能力検査法などがある。 しかし,それらの被験食品を日常で摂取する頻度は低い。また,被験食品を口腔外に取り出して評価を行うため,実際の食事のように咀嚼から嚥下までを連続した過程として評価しているとは言い難い。したがって,咀嚼から嚥下までの一連の過程を経時連続的に記録できる新たな食摂取に関する検査法が理想であり、その開発が望まれる。そこで本研究は咀嚼から嚥下までの過程で発生する「音」に着目して検討を行うこととした。食事の時に発する咀嚼音や嚥下音については古くから着目されていたが,主に咬合時の音に関する検討が多く,一連の流れ(摂食から嚥下の食事サイクル)における評価に着目した研究は少ない。また,実際の食事で摂取されているような食品を被験食品として用いることで,より実体に近い咀嚼評価が出来ると考えられる。そこで我々は、まず、市井の食品を用いて被験食品とできないか,さらに,それらの食品を被験食品として咀嚼音の集音と評価ができないかと着想した。まずそれには,基礎的な検討として,再現性のある被験食品を咀嚼音・嚥下音を測定するのに選定する必要がある。本報告は市中に流通している食品の物性を測定し,その再現性についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)被験食品 被験食品は摂取可能食品アンケートを参考に,市販で流通され,かつ加工がされており予備実験で物性が比較的安定している食品(チョコレート,油揚げ,サラミ,チーズ,魚肉ソーセージ)を用いた。実験に使用する被験食品で成型可能なものは金型を同一規格に成型(14mm×14mm×10mm)した。油揚げは市販されている未調整のもの(以下,油揚げ(素))と,日常の食形態を考慮し,沸騰した湯中で3分間加熱し室温(22℃)で1時間放置したもの(以下,油揚げ(茹))も用いた。対照として咀嚼検査で用いられているグミゼリー(咀嚼能力測定用グミゼリー,UHA味覚糖,奈良)を用いた。 2)測定および解析方法 (1)測定環境:温度変化,含有水分量による試料の硬度の変化を考慮し,以下の2つの設定とし,各々について測定を行った。①室温22℃湿度50%で1時間放置した群(室温群) ②密閉した容器内に満たした10℃の水中に1時間放置した群(水中群) (2)最大圧縮力の測定:被験食品とグミゼリーの最大圧縮力の測定は,小型卓上試験機(EZ-SX,株式会社島津製作所,東京)を用いて行った。試料を圧縮する際の速度は,ヒトの咀嚼時の平均的な速度とされる9。88mm/s 7)とし,底面から1mmの地点まで圧縮を行い,最大圧縮力を測定した。測定は被験食品につき10回行った。 以上から概ね順調と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
測定の回数が多くなるにつれて咀嚼時間が短くなることについては,被験者が測定に慣れ,嚥下までの時間も短くなったことが考えられる。また,咀嚼音が最初の咀嚼時に最も高いピークを示したのは被験食品の食塊が一番大きく,音として発せられるエネルギー量も大きかったと考えられる。その後減衰していくことに関しては,食品が口腔内で粉砕され口腔内全体で分散して噛まれたためと考えられる。嚥下音に関しては,咀嚼音よりも音が小さいため,波形の差異として表れていないこと,また食塊の形成量に依存することが考えられる。 今回の計測では咀嚼音および嚥下音の波形を簡易的に確認した。より高い精度で咀嚼音および嚥下音を測定するために,咀嚼開始から嚥下までの動態を映像として記録し,波形と同期することを予定している。また,波形を時間-周波数解析(Wavelet解析)を行い,咀嚼音・嚥下音でみられる波形が時間的・定量的にどのような分布を示すのか検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度までに食品の硬度測定を行い、ヒトを用いた咀嚼音の音声分析まで至っていないことで、次年度使用が出た。本来音声分析に用いる機器とソフトウエアの購入は終了しているが、解析に用いるPC等のハードウエアについては次年度に購入を予定している。また、集音に用いるコンデンサマイクなどの充実を次年度にかけて行う予定である。
|
Research Products
(1 results)