• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者の咀嚼嚥下機能低下要因の検討

Research Project

Project/Area Number 20K10080
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中山 渕利  日本大学, 歯学部, 准教授 (10614159)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords嚥下機能 / 咀嚼機能 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

介護施設で固形食を摂取している63名を対象とし、煎餅を咀嚼した際の咀嚼開始から嚥下までの咀嚼中の下顎運動を撮影した。対象者を常食または軟菜食を摂取している群(常食群)と嚥下調整食3から4相当を摂取している群(嚥下調整食群)の2群に分け、咀嚼時間、咀嚼回数、オトガイ部のマーカーの合計変化量、平均速度を測定した。また、咀嚼サイクルパターンを直線状の動き(直線運動)と円状の動き(回転運動)に分け、その比率を求めた。群間比較の結果、咀嚼時間、合計変化量、サイクル頻度、回転運動パターン比率に有意差を認めた。これらの研究成果をまとめ、第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会で発表した。さらに、常食摂取を従属変数、運動学的解析結果を説明変数にしたロジスティック回帰分析を行った結果、回転運動パターン比率に有意差を認めた。また、ROC曲線を用いてカットオフ値を求めた結果、曲線下面積が0.714で、回転運動パターン比率が63%をカットオフ値にしたときに感度71.4%、特異度73.5%で常食の摂取可否を判定できることが明らかになった。これらの研究成果は学術雑誌Nutrietntsに掲載された。
つぎに、認知機能低下と咀嚼能力との関連性を検討した。咀嚼運動の解析結果とABC認知症スケールの偏相関係数(SMI、Eichnerの分類、およびMNA-SFを調整)による関連性の検討およびABC認知症スケールから正常または軽度認知機能低下群(軽度群)、中等度の認知機能低下群(中等度群)、重度の認知機能低下群(重度群)の3群に分けた群間比較を行った。その結果、直線運動回数、回転運動回数、回転運動頻度はABC 認知症スケールと有意な関連性を示した。また、重度群は軽度群に比べてサイクル頻度、回転運動数、回転運動頻度が有意に少なく、直線運動数が有意に多かった。この結果は、日本老年歯科医学会第35回学術大会で発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度では東京都にある特別養護老人ホームで調査許可をいただき、9名の追跡調査を行うことができた。これにより、これまでの横断研究での調査結果に加えて、縦断研究の調査結果でも分析を行うことが可能となった。令和6年度は、令和4年度と5年度の追跡調査結果を解析し、介護施設入所者の認知機能と咀嚼機能が経時的にどのように変化していくかを明らかにする予定である。また、令和2年度と3年度に行った横断研究の結果をもとに、食事形態と咀嚼運動との関連性について調べた研究成果は令和5年度に国際的な学術雑誌に掲載された。令和6年度は、認知機能低下と咀嚼運動との関連性について調べた研究成果を日本老年歯科医学会第35回学術大会で発表する予定であり、さらに論文も投稿予定である。
上記の理由により、進捗状況としてはおおむね順調に進展しており、令和6年度の調査もおおむね予定通りに行えるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和4から5年度に追跡調査を行った介護施設入所者のデータの解析を現在行っており、今年度前期中に完了する予定である。この解析結果は、令和2年度から3年度に収集したデータ(要介護度、体格指数(BMI)、MNA-SF、骨格筋量指数(SMI)、Eichnerの分類、ABC認知症スケールと、煎餅を咀嚼した際の咀嚼運動の解析結果(咀嚼開始から一回目の嚥下までの時間、総サイクル数、サイクル頻度、総変化量、平均速度、咀嚼サイクルパターンを直線運動と回転運動に分けたときの各回数と回転運動頻度))と比較する予定である。この比較を行うことで、施設入所者の咀嚼運動が経時的にどのように変化していくかを明らかにするとともに、施設入所者の咀嚼運動に影響を与える要因について明らかにする予定である。
また、令和2から3年度に収集したデータで認知機能の重症度と咀嚼運動との関連性を調べた結果、認知機能と咀嚼サイクルパターンとの間に有意な関連性が認められた。この成果は日本老年歯科医学会第35回学術大会で発表を予定している。また、いくつかの交絡変数を調整したうえでも同様の結果が得られたため、この成果についてまとめたものを現在投稿準備中であり、今年度中に学術雑誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

研究成果発表のために参加した第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会が近距離(横浜)で開催されたため、旅費が予定より安く抑えられた。令和6年度は研究成果発表を予定している日本老年歯科医学会第35回学術大会が遠方(札幌)で開催されるため、令和5年度の余りをその旅費で使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Kinematic Features of Mandibular Movement during Mastication in Geriatric Individuals Who Are Provided with a Dysphagia Diet at Long-Term Care Facilities2023

    • Author(s)
      Nakayama Enri、Tohara Haruka、Sakai Mayu、Iida Masato、Abe Kimiko、Ueda Koichiro
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 15 Pages: 2273~2273

    • DOI

      10.3390/nu15102273

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 要介護高齢者の咀嚼運動と食事形態との関係性2023

    • Author(s)
      中山渕利、酒井真悠、中村智康、齋藤瑞花、阿部仁子、植田耕一郎
    • Organizer
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi