2021 Fiscal Year Research-status Report
Study of the influences of stress and autonomic nervous activity to oral cancer
Project/Area Number |
20K10086
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 淳 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60319069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 善政 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00224957)
大賀 則孝 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40548202)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自律神経活動 / 交感神経 / 副交感神経 / ストレス / 唾液 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔がんは世界中で増加している。審美性や摂食・嚥下・会話などの重要な機能低下に繋がる疾患である。早期発見が重要であるが、未だに進行癌も多く治療成績も進行癌では充分ではない。口腔がんの早期発見や適切な治療には、癌化や癌の増殖に関連する新たな因子の同定が必要である。本研究では令和2年度~令和4年度の期間で、全身の免疫を司る自律神経(交感神経および副交感神経)活動が、全身状態・腫瘍免疫などと全身と局所でどのようなネットワ-クを形成して口腔癌の発癌、増殖、転移などに関連するかに注目する。 研究方法の概要として、健常者および癌化に繋がる口腔潜在的悪性病変(OPMD)や口腔がん患者さんの全身の自律神経(交感・副交感神経)活動とストレスの評価を「心拍のゆらぎ」と「唾液検査」で非侵襲的に行う。健常者としては、健常ボランティアさんの他に、口腔がん以外の口腔粘膜疾患などを訴えて受診する患者さんにも参加していただく。本研究はヒトを対象とする臨床研究に該当するために、研究に参加していただく患者さん、コントロ-ル群の方への丁寧なインフォ-ムド・コンセントが必要である。現在、自律神経活動の予備測定を継続している。口腔粘膜などに疾患があり口腔内に痛みを訴えている患者さん5例、および健常者8例を追加して、自律神経活動を測定した。男性6例、女性7例で、年齢は30歳~82歳(中央値:54歳)であった。心拍数は、62~103/分(中央値:74/分)、副交感神経活動を表す高周波数帯域(High Frequency; HF, 0.15-0.5 Hz)は4.7~925.4 (中央値:213.4)、低周波数帯域(Low Frequency: LF, 0.04-0.15Hz)は16.8~2565.9 (中央値:386.3)、交感神経活動の指標であるL/Hは0.35~33.57 (中央値:3.20)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の主要な柱は患者さんおよびコントロ-ル群の方に協力していただく、ヒトを対象とした臨床研究である。研究に用いる試料として、自律神経活動の測定および唾液の採取が必要であるが、コロナ禍の影響もあり臨床現場で臨床研究へ参加していただくリクル-トの対応が引き続き困難であった。自律神経活動は「心拍のゆらぎ」測定から算出するが、従来は心電図検査が必要であった。脱衣せずに手首のクリップで測定できる機器を当院の歯科で開発して、その機器・測定ソフト(商品名:治療名人)を用いて測定を行っていた。令和2年度に小型の自律神経活動測定装置(TAS9VIEW)を購入することができた。TAS9VIEWはSPO2モニタ-と同じく、クリップを指に付けるのみで「心拍のゆらぎ」が測定できるメリットがあり購入した。健常ボランティア5名(男性2名、女性3名)に両機器を用いて自律神経活動を測定した(年令:26歳~56歳;中央値45歳)。従来の測定機器ではHF: 4.1~43.2(中央値:21.3)、L/H: 1.84~6.3(中央値: 2.42)であった。新しい機器(TAS9VIEW)ではHF: 2.3~6.0(中央値:3.8)、L/H: 0.70~1.21(中央値: 1.00)であった。数値自体の単純な比較は困難であるが、両機器のデ-タの相関係数はHF: 0.63、L/H: 0.46と症例数は少ないが、両機器のデ-タに中等度の相関が認められた。 また自律神経活動に密接に関連するストレスの評価について、唾液を用いたストレスホルモンの測定を開始した。予備測定段階であるが、ストレスを自覚している口腔顔面痛患者さんの唾液を採取して、唾液中のコルチゾ-ル濃度を測定している。今後は唾液のストレスホルモン測定と併せて、自律神経活動を検証していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主要な内容は患者さんおよびコントロ-ル群の方に協力していただく、ヒトを対象とした臨床研究である。研究に用いる試料として、自律神経活動の測定および唾液の採取が重要な要素を占める。2つの自律神経活動の機器を用いた健常コントロ-ル群に対する予備測定の結果は蓄積できているが、実際の患者さんに対する測定は自主臨床審査の承認が必要で時間を要している。この2年間は何よりも新型コロナウイルスのパンデミックの影響が大きく、手術の制限、外来患者さんの受診控えなどが多く、研究の推進に障害となった。また病院自体の主要課題は新型コロナウイルス感染症から患者さん、職員、職場を守ることが第一となり、未だに研究の環境が充分回復していないのが現状である。コロナ禍において、実際の臨床現場は厳しい環境であることは変わりがないが、少しでも研究に参加していただけるように、令和4年度は患者さんに説明していく。また、国内学会も少しづつではあるが現地開催などが増えてきている。全国の研究者と情報交換および打ち合わせを順次再開して、施設内の研究分担者とも密接に交流をもって、自律神経測定、唾液検査を具体的な目標をかかげて推進していく。
|
Causes of Carryover |
令和3年度においても、令和2年度に引き続き「コロナ禍」の影響を直接的に受けた1年となった。研究者にとって有力な情報交換の場である国内学会および国際学会に参加して研究成果の発表を行ったり、研究の打ち合わせ、相談する機会は激減したままである。WEB開催の学会が増え、画面越しでもコミュニケ-ションはとれるようにはなったが、対面での打ち合わせや情報交換がかなわず、行き詰まりを感じている。この2年間においては、予算にも計上している旅費、移動費用は使用できなくなった。またそれに伴い当初の研究計画に遅れを生じて、研究成果の学会発表、論文投稿も延期となってしまった。令和4年度以降はこの遅れを少しでも取り戻すべく、コロナ禍の状況を見極めながら感染拡大に注意しながら研究を継続していく予定である。
|
-
-
[Journal Article] Analgesic effects of spray on drug-induced oral mucositis pain in patients with cancer: A single-arm cross-sectional study2021
Author(s)
Hata H, Takada S, Sato J, Yoshikawa K, Imamachi K, Edo M, Sagawa T, Fujikawa K, Ueda M, Matsuzaka M , Kitagawa Y.
-
Journal Title
Special Care in Dentistry
Volume: 41
Pages: 498-504
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-