• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigating the role of SLPI on oral squamous cell carcinoma invasion.

Research Project

Project/Area Number 20K10123
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

小宮山 雄介  獨協医科大学, 医学部, 助教 (90586471)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords三次元培養 / 重曹扁平上皮 / SLPI
Outline of Annual Research Achievements

Secretary leucocyte inhibitor (SLPI)は様々な細胞で発言を認めるタンパク質であり,好中球の分泌するタンパク質文会酵素に対する阻害因子として組織融解を防ぐ機能が知られている分子である.近年では細胞内への局在とシグナル伝達経路上での機能が確認されるようになり,in vitroにおいて癌細胞の振る舞いを変化させることから,浸潤・転移を制御する創薬ターゲットとなる可能性が考えられている.
先行研究においてSLPI野生型口腔扁平上皮癌細胞(SLPI細胞)とSLPI欠損口腔扁平上皮癌細胞(ΔSLPI細胞)との間では欠損によりMAPK経路の変化が認められた.細胞遊走に関わる遺伝子発現の低下が起こり,Myoma-disk culture modelにおいてはΔSLPI細胞で浸潤が起こらないことが示された.培養時に通常の培養条件下であってもSLPI細胞とΔSLPI細胞の間には細胞形態の差があり,これは先行研究では使用されなかった培養条件でも同様の傾向が観察された.今年度はコラーゲンゲル上での培養を行う予定であるが,コラーゲンゲル中にマウス由来NIH3T3細胞を封入し,疑似的に粘膜下組織を再現した.今後,SLPI細胞,ΔSLPI細胞をゲル上で培養し,浸潤について評価する予定である.
Organotipic gel culture modelではコラーゲンゲルを用いたSLPI細胞での浸潤を観察する予定であるが,細胞播種後のAirlift条件下での培養に成功しておらず,長期間の培養維持が困難であり,浸潤を観察するまでに至っていない.今後はAirlift培養以前の前培養期間を調整するなどして,SLPI細胞の被覆面積を十分に確保した上でAirlift培養を試みていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Airlift条件下での培養後長期間培養ば成功しておらず,目的の状況が観察できていないため,条件検討が必要である.また,COVID-19感染拡大に伴い試薬の入手が困難となった時期があり,研究の進捗状況としては遅れている.

Strategy for Future Research Activity

2021年度前半期には入手できなかった試薬が揃う見込みであり,本研究の重要なポイントであるOrganotipic gel culture modelを構築できる見込みである.SLPI細胞での浸潤,ΔSLIPI細胞での非浸潤が確認された際には研究計画をさらに進めてマイクロアレイ解析による遺伝子発現プロファイルを明らかにしていく予定である.

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大に伴い,実験を行うにあたり,設備面と試薬面での制約があり,研究が進んでいない.また,1回あたりの実験期間が長いため試薬の消費量が多くないこともあり,残額が生じている.次年度では試薬の流通回復に伴い,入手が可能となるため,次年度内で使用できると考えている.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi