• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The role of MRI on the diagnosis of anti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw

Research Project

Project/Area Number 20K10144
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角 美佐  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90284702)
佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)
榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
高木 幸則  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (30295084)
林田 咲  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (40644050)
稲富 信之  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (00868127)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsMRI / 骨吸収抑制薬剤関連顎骨壊死 / ダイナミック造影MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、MRIを用いた顎骨骨髄の定量的・定性的評価法を確立し、この方法を用いて骨吸収抑制薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の炎症像を解析し、その特徴を明らかにすることである。まず研究初年度(令和2年度)にはMRIでの適切な撮像法を明らかにするために、TWISTシークエンスとPETRAシークエンスについて検討を行った。その結果、TWISTシークエンスはダイナミック造影時の顎骨骨髄中の血流の変化を経時的かつ定量的に捉えることが可能であり、またPETRAシークエンスは顎骨の微細な骨梁構造や構造変化を定性的に捉えることが可能であることが示唆された。
令和3年度から当該年度にかけては、これらの方法を用いて骨髄炎患者のMRI撮像を試み、データ収集を行なっている。これまでに収集できたデータは、TWISTシークエンス10例、PETRAシークエンスは40例である。TWISTシークエンスが少ない理由としては、撮像時間が長いため動きの影響を受けてしまいデータが定量解析に使用できなかったためである。したがってこれに代わる撮像法として3DVibeシークエンスを用いたダイナミック造影を行なっており、当該年度までに30例の撮像を行っている。
当該年度はこれまでに撮像したデータを元に解析を行なっている。PETRAシークエンスについては、骨皮質及び骨髄腔の吸収、骨膜反応の描出についてCTとの比較を行なっている。これまでの解析ではPETRAシークエンスは骨膜反応の描出はCTよりやや劣るが、骨変化領域の描出能はほぼCTと同程度であった。またTWIST及び3DVibeシークエンスによるダイナミック造影については、T1WIやT2WIで認める骨髄信号変化領域を均質パターンや混在パターンに分類し、それぞれの増強効果について定量解析を行い、骨髄パターンの違いによるダイナミック造影効果の差異について検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究当初はコロナ禍のため全体的な患者数が少なく、MRI撮像症例が少なかったが、研究年度を延長した結果、当該年度になり患者数が増え研究に用いられる症例が増加してきた。従って現在までの研究の進捗状況はやや遅れてはいるが、研究体制としては整ってきている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については、更に症例を増やしながら当該年度までの解析法を元にしたデータ解析を行う。すなわちPETRAシークエンスについては、骨皮質及び骨髄腔の吸収、骨膜反応の描出についてCTとの比較を行う。またTWIST及び3DVibeシークエンスによるダイナミック造影については、T1WIやT2WIで認める骨髄信号変化領域を均質パターンや混在パターンに分類し、それぞれの増強効果について定量解析を行い、骨髄パターンの違いによるダイナミック造影効果の差異について検討する。さらにこれらの結果とMRONJ患者の臨床症状、ステージングとの関連について解析し、最終的に本研究の目的であるMRIを用いた顎骨骨髄の定量的・定性的評価法を確立し、骨吸収抑制薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の炎症像を解析し、その特徴を明らかにすることを試みる。

Causes of Carryover

コロナ禍以来、オンラインでの学会開催が多く、現地への出張がなかったため次年度使用額が生じた。次年度は研究調査や成果発表に係る出張旅費等が必要になる予定である。また研究をまとめ、論文作成にかかる費用も必要となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Metastatic Lymph Node Detection on Ultrasound Images Using YOLOv7 in Patients with Head and Neck Squamous Cell Carcinoma2024

    • Author(s)
      Sato Eida, Motoki Fukuda, Ikuo Katayama, Yukinori Takagi, Miho Sasaki, Hiroki Mori, Maki Kawakami, Tatsuyoshi Nishino, Yoshiko Ariji, Misa Sumi
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 16 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3390/cancers16020274

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Three Signs to Help Detect Sjogren’s Syndrome: Incidental Findings on Magnetic Resonance Imaging and Computed Tomography2023

    • Author(s)
      Yukinori Takagi Ikuo Katayama Sato Eida Miho Sasaki Toshimasa Shimizu Shuntaro Sato Kunio Hashimoto Hiroki Mori Mitsunobu Otsuru Masahiro Umeda Yoshihiko Kumai Ryo Toya Atsushi Kawakami Misa Sumi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 12 Pages: 6487-6503

    • DOI

      10.3390/jcm12206487

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 顎関節症状を有さない正常咬合を持つ顎関節の評価2023

    • Author(s)
      大場誠吾, 高木幸則, 佐々木美穂, 片山郁夫, 榮田智, 山本英幸, 緒方絹子, 楢原峻, 四道玲奈, 角美佐
    • Organizer
      第68回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [Presentation] シェーグレン症候群の早期診断のためのMRIおよびCTの新たな兆候2023

    • Author(s)
      高木幸則, 片山郁夫, 榮田智, 佐々木美穂, 角美佐
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第63回学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi