• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

独自の動物実験モデルを用いたエナメル上皮腫の治療標的因子の同定

Research Project

Project/Area Number 20K10145
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

渕上 貴央  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40772439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 甫  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10623340)
吉村 卓也  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30726758)
岸田 想子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40274089)
岸田 昭世  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50274064)
岐部 俊郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエナメル上皮腫 / 歯原性腫瘍 / 三次元培養 / 動物実験モデル
Outline of Annual Research Achievements

エナメル上皮腫は代表的な歯原性良性腫瘍である。本腫瘍は良性であるものの周囲組織への高い浸潤能を有し、外科的治療後の再発率が高いことが知られている。また、本腫瘍は異なる浸潤発育様式を示すいくつかの組織型に分類される。しかし、本腫瘍の浸潤発育機構の詳細や浸潤発育様式の多様性をもたらす要因については未解明であり、治療は経験的に行われているにすぎない。本研究では、エナメル上皮腫の浸潤発育に関わる因子について、独自に構築した三次元培養実験系と動物実験系を用いて解明し、同因子を標的とした分子標的療法などの新規治療法の実現の一助となる知見を得ることを目的とする。
本年度は、研究計画通りエレクトロポレーション法などの遺伝子導入法を用いて各エナメル上皮腫細胞株でノックダウンや高発現させ、浸潤能や増殖能についての影響について評価する予定であった。しかし、エレクトロポレーション法をはじめとした各種遺伝子導入法を試みたが腫瘍細胞への遺伝子導入効率が上がらず、導入後も細胞が不安定であったため、遺伝子導入による細胞株の性格の変化については評価困難であった。そのため、候補因子の蛋白や中和抗体により細胞の浸潤能、増殖能、Matrix Metalloproteinase(MMP)といった骨吸収や腫瘍の浸潤に深く関わる消化酵素の発現変化についての変化を調べている段階である。候補因子の中から浸潤発育に強く影響している因子を選定した上で、三次元培養や動物モデルでの検証に移行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画で、エレクトロポレーション法等によるエナメル上皮腫細胞株への候補因子の遺伝子導入を計画していた。実際、各種遺伝子導入法による遺伝子導入を試みたが、いずれの方法でもエナメル上皮腫細胞株への導入効率および導入後の細胞の安定性が悪く、次の段階である候補遺伝子の発現変化による細胞の浸潤能や増殖能の変化について評価することが困難な状況である。したがって、候補因子の蛋白による直接的な細胞刺激や、中和抗体による反応による細胞動態の変化を進めている状況である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、独自に構築した三次元培養法と動物実験モデルの療法を用いて目的を達成する予定である。研究計画では遺伝子導入による細胞株の性格の変化を評価し、より腫瘍の性格に影響しそうな因子について三次元培養や動物モデルでの検証を行う予定であった。しかし、遺伝子導入による腫瘍細胞の性質変化の評価が困難であったため、候補因子の蛋白や中和抗体により細胞の浸潤能、増殖能、Matrix Metalloproteinase(MMP)といった骨吸収や腫瘍の浸潤に深く関わる消化酵素の発現変化についての変化を調べることとした。そのため、現状では研究計画全体の進行が遅れており、今年度は候補因子が挙がり次第その都度速やかに三次元培養および動物実験系も並行して行うよう準備を進める予定である。

Causes of Carryover

支出自体に大きな変更はなく、実支出額と予定額との間に若干の誤差が生じた。生じた次年度使用額は実験試薬等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular biological findings of ameloblastoma2021

    • Author(s)
      Takao Fuchigamia, Yusuke Onoa, Shosei Kishidab, Norifumi Nakamura
    • Journal Title

      Japanese Dental Science Review

      Volume: 57 Pages: 27-32

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2020.12.003

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi