• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

腱・靭帯細胞の骨化制御の解明とアデノシン経路に着目した治療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K10154
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐久間 朋美  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (70633733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
儀武 啓幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40376752)
江面 陽一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50333456)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords腱・靭帯 / 顎関節症 / 咀嚼筋腱・腱膜過形成症 / OPLL / ATP / 異所性骨化
Outline of Annual Research Achievements

【研究の目的】私達は「酸化ストレスに誘導される腱・靭帯骨化の根底に、細胞外ATPに由来するアデノシンの関与がある」と仮説を立てて、培養腱細胞における骨化結節形成系でこれを検証することを目的としてきた。
【研究実施計画】培養腱細胞の実験系を用いた酸化ストレスが、骨芽細胞の分化形質を短時間で発現誘導することを見出し、短時間作動型の骨化誘導シグナルを想定し検証した。特に、短時間で誘導されうる細胞外ATPは、想定されうるいわゆる「老化関連因子」である加齢、外傷などを介した酸化ストレスの影響が示唆される。実験に利用した腱細胞は、SV40 T抗原を発現するトランスジェニックマウスのアキレス腱から樹立した「前駆腱細胞株:TT-D6」と、安定した初代培養を行えるマウス足底部のFDL腱細胞である。実験により、過酸化水素、アデノシン、およびアデノシントランスポーター阻害薬としてジピリダモール、アデノシン受容体阻害薬としてアロキサジンを加えてその影響を検討した。腱細胞の培養骨化誘導系における特定濃度の過酸化水素は骨化を増強した。その効果を再現したコンディションメディウムによる骨化は著しい細胞死を伴わず骨化傾向を示した。また、細胞外ATPの代謝産物アデノシンの関与は、アデノシン受容体阻害薬およびアデノシントランスポーター阻害薬による検討から支持された。よって、現段階において腱細胞骨化は過酸化水素で増強され、その効果の少なくとも一部細胞外アデノシンによると考えられるという結論を得るまでに至っている。
実験動物を用いた解析については難渋した為、臨床研究において咬筋などの咀嚼筋腱腱膜の検体を得て、解析する機会を得ており遺伝子解析などの角度から過去のデータとの整合性を図っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

最近になって再開の様相を呈してきたものの、研究と臨床のエフォートバランスの調整に難渋しているのが現状が続いている。結果的に研究は著しく遅延している。
研究アプローチの方法を動物実験から、臨床検体の解析に一部変更をすることで、これまでの基礎的データとの関連を検討することにしている。内容としては主に疾患の原因遺伝子を網羅的に解析することで、これまでの実験ですでに得られているデータの内容と比較照合していく作業を行っている。

Strategy for Future Research Activity

研究アプローチの方法を動物実験から、臨床検体の解析に一部変更をすることで、これまでの基礎的データとの関連を検討することにしている。内容としては主に疾患の原因遺伝子を網羅的に解析することで、これまでの実験ですでに得られているデータの内容と比較照合していく作業を行っている。

Causes of Carryover

主に動物実験の為の実験消耗品の購入が実質不要になっていたこと、海外を含め国内においても現地参加をした学会・研究会が減少したため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi