• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

近赤外分光法(fNIRS)を応用した歯原性疼痛の客観的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K10172
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

稲本 京子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (00469008)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords機能的近赤外分光法 / fNIRS / 歯原性疼痛 / 客観的評価法 / 慢性疼痛 / 情動ストレス
Outline of Annual Research Achievements

「痛み」の多くは「急性疼痛」であり、創傷が治癒することでその痛みは消退する。しかし、様々な要因で「痛み」が慢性化する場合があり、歯科領域においても、舌の持続的疼痛や、歯内治療や抜歯を行ったにも関わらず痛みが変わらない、などの慢性化した痛みに苦しんでいる患者は多い。「慢性疼痛」は、単に痛みが長時間持続しているということではなく、長引く痛みのために痛み系の神経回路に歪みが生じて起こる痛みである。
本研究は、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて、口腔内の痛みに伴う脳血流変化を測定し、前頭前野の活動状況を客観的に評価することである。fNIRSは、近赤外線という生体に無害な光を使うため安全性が非常に高く、繰り返し測定も可能である。
慢性疼痛には器質的要因だけではなく情動ストレスも大きく関与しているため、現在、情動ストレスに対する前頭前野の活動状況の検討をおこなっている。情動ストレスとして、国際感情画像システム(International Affective Picture System:IAPS)から選択した情動価の異なる画像を用い、被検者に視覚刺激として呈示し、その際の脳血流の変化状況を分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請者は、令和3年(2021年)10月1日から令和4年(2022年)9月29日の期間、デンマークのオーフス大学歯学部に留学し、1年間本研究を中断したため、研究を進めることができなかった。そのため、研究計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

慢性疼痛には器質的要因だけではなく情動ストレスも大きく関与しているため、情動ストレスに対する前頭前野の活動状況の検討を継続する。fNIRSを用いて、情動ストレス負荷時と安静時との脳血流動態の変化を分析し、痛みの客観的情報とする。また、痛みの主観的情報を、HADS (Hospital Anxiety and Depression Scale)、PCS(Pain Catastrophizing Scale)やGCPS(Graded Chronic Pain Scale)を用いて評価する。客観的情報と主観的情報との関連性を考察し、口腔内の痛みを、適切に効率よく評価出来るシステムについて結果をとりまとめる予定である。

Causes of Carryover

申請者は、令和3年(2021年)10月1日から令和4年(2022年)9月29日の期間、デンマークのオーフス大学歯学部に留学し、1年間本研究を中断したため、研究を進めることができなかった。そのため、次年度使用額が生じた。
令和5年(2023年)度は、研究計画書に従い研究を遂行していく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi