2022 Fiscal Year Annual Research Report
がん幹細胞血管ニッチを標的とした口腔がん治療への応用
Project/Area Number |
20K10175
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 千晴 北海道大学, 大学病院, 講師 (50222013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 奈湖 (間石奈湖) 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (00632423)
ANNAN DORCAS・AKUBAMUHYIA 北海道大学, 歯学研究院, 学術研究員 (30837240) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がん幹細胞 / 血管ニッチ / 口腔がん / 腫瘍血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまで腫瘍血管を裏打ちする腫瘍血管内皮細胞を分離・培養し,腫瘍血管内皮細胞には様々な異常性があることを見出してきた.DNA microarray解析により正常血管内皮に比べて腫瘍血管内皮において発現が亢進している遺伝子として複数の腫瘍血管内皮マーカーを同定している.がん幹細胞の維持に重要なCOX-2やSDF-1,IL-6などのAngiocrine factorとよばれる様々なサイトカインの発現も口腔がんの腫瘍血管内皮において亢進していることを見出しており,さらにその一つであるBiglycanがパラクラインでがん細胞に作用し,がんの血管内侵入ならびに肺転移を促進することを報告した.本研究では,口腔がん幹細胞と口腔がん血管内皮細胞の間にもクロストークが存在するのではないかと考え,腫瘍血管内皮細胞が様々なangiocrine factorを分泌してがん幹細胞ニッチを形成していると仮説を立てて,口腔がん幹細胞血管ニッチを標的とした新しいがん治療法を検討している. これまでがん組織において血管内皮細胞の近傍にがん幹細胞が存在することを組織免疫染色で確認した.また,腫瘍血管内皮細胞において正常血管内皮細胞よりも高く発現するAngiocrine factorに着目し,それらががん幹細胞の近傍に位置する血管に発現していることを組織免疫染色で確認した.ヒト口腔がん細胞株におけるがん幹細胞集団と,がん組織における腫瘍血管内皮細胞をセルソーターを用いて分離後,着目したAngiocrine factorががん細胞に及ぼす影響をin vitroで検討した.さらにがん幹細胞の抗癌剤耐性に対する血管内皮細胞の関与について,がん幹細胞と腫瘍血管内皮細胞の共培養,もしくは細胞培養上清を処理することにより検討した.
|