• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

音声可視化システムを用いた客観的評価に基づく口蓋裂術後の異常構音の病態解明

Research Project

Project/Area Number 20K10183
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 道広  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 言語聴覚士 (60867745)
坂田 聡  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
上田 裕市  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00141961)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords口蓋裂言語 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 視覚的フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

口蓋裂術後の異常構音は、コミュニケーション障害を来たしその患者の社会生活において、支障をきたすことも少なくない。異常構音に対しては言語聴覚士による構音訓練が非常に有効で、重要である。その異常構音の病態を詳細に理解し、獲得メカニズムを解明することが出来れば、病態に合わせた構音訓練方法が可能になり、さらには異常構音獲得の予防にもつなげることができると考える。
本研究の目的は、異常構音の中でも発現率の高い口蓋化構音について、その構音位置や構音様式を客観的に評価し、病態をとらえ、さらには鼻咽腔閉鎖機能との関連を経時的に検討し、その病態、獲得メカニズムを解明することである。
令和2年度は口蓋化構音を呈する口蓋裂児の音声データを収集し、NNを用いて、構音点、構音様式を客観的に評価し、合わせてEPGを用いて、構音点の具体的位置を観察することを計画していたが、EPGに関しては、機器を扱う会社が災害のため営業しておらず、購入することができず、EPGとの照合ができず、具体的な構音点の観察までは至っていなかった。
令和3年度はEPGを購入し、機械を使用できる状況になったが、新型コロナウイルス感染症の影響で患者の受診控えがあり、実際に患者にEPGを応用できておらず、構音点の具体的位置を観察するところまで至っていない。
令和3年度の計画では、口蓋化構音の構音点の位置を大きく3つに分類(口蓋前方、中央、後方)し、その群ごとに、口蓋瘻孔の有無、鼻咽腔閉鎖機能の経時的変化を後方視的に評価する予定であったが、できておらず計画は遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度はEPGを購入し、機械を使用できる状況になったが、新型コロナウイルス感染症の影響で患者の受診控えがあり、実際に患者にEPGを応用できておらず、構音点の具体的位置を観察するところまで至っていない。
令和3年度の計画では、口蓋化構音の構音点の位置を大きく3つに分類(口蓋前方、中央、後方)し、その群ごとに、口蓋瘻孔の有無、鼻咽腔閉鎖機能の経時的変化を後方視的に評価する予定であったが、できておらず計画は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度はEPGを購入し、機械を使用できる状況になったが、新型コロナウイルス感染症の影響で患者の受診控えがあり、実際に患者にEPGを応用できておらず、構音点の具体的位置を観察するところまで至っていない。
今年度は患者に実際にEPGを応用し、口蓋化構音の構音点の位置を大きく3つに分類(口蓋前方、中央、後方)し、その群ごとに、口蓋瘻孔の有無、鼻咽腔閉鎖機能の経時的変化を後方視的に評価する予定である。

Causes of Carryover

EPGの患者への実際の応用ができていないことが理由に挙げられる。
使用計画としては、EPGの患者への応用に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of recurrence rate and speech outcome between two different techniques for cleft palatal fistula closure: A retrospective cohort study2022

    • Author(s)
      Tezuka M, Kamikuri Y, Ishihata K, Kibe T, Fuchigami T, Amir SM, Matsunaga K, Nakamura N.
    • Journal Title

      J Cranio-Maxillofac Surg

      Volume: 50(1) Pages: 86-92

    • DOI

      10.1016/j.jcms.2021.09.018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口蓋化構音の再分類の試み 聴覚的判定とNeural Networkによる音声分析の比較2021

    • Author(s)
      上栗裕平, 手塚征宏, 小倉道広, 渕上貴央, 岐部俊郎, 中村典史
    • Organizer
      第45回日本口蓋裂学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi