• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Stress relieving action by chewing, suppresses : verification of the function of oxytocin

Research Project

Project/Area Number 20K10188
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

山下 雅子  自治医科大学, 医学部, 助教 (70569946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹栗 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10235286)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオキシトシン / 咀嚼 / ストレス / 辺縁系 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

摂食により延髄のプロラクチン放出ペプチド産生ニューロンが活性化され、視床下部のオキシトシンが活性化し、摂食が終了する。一方、ストレス時の咀嚼活性でストレス反応を受け活性化するタンパク質キナーゼが室傍核、島皮質ならびに中脳中心灰白質にて減少し、扁桃体では選択的神経細胞破壊でその減少を抑制する機構が示唆された。これまでに辺縁系、扁桃体にもオキシトシン受容体が発現されており、オキシトシンの機能には抗ストレス作用があることから、 摂食とは異なる投射経路として『咀嚼により辺縁系や皮質でオキシトシンが活性され、オキシトシン受容体を介した新規ストレス緩和機構が存在する可能性がある』という仮説を考えた。本研究は、咀嚼において、オキシトシンを介し摂食とは異なる神経機構を可塑的に賦活化もしくは不活性化することで、全身性のストレス応答を制御しているかの解明することである。
咀嚼をすることでストレスが緩和する動物実験モデルを作成した。摂食により視床下部を介してオキシトシン産生ニューロンが活性化することが確認された。拘束ストレス負荷において咀嚼をさせることで視床下部でのストレス反応を受けて活性化するマーカーの分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼが減少することが確認された。これらのデータは、咀嚼刺激は視床下部、オキシトシンを介する、咀嚼刺激はストレス反応を抑制しているという仮説に合うものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで得られたデータは、仮説に合致している。

Strategy for Future Research Activity

今後は咀嚼により活性化されるオキシトシンがストレス緩和作用として働くか、ストレスによってオキシトシン活性化する部位の検索と同時に、咀嚼させたときに活性化する部位について網羅的に検索予定である。

Causes of Carryover

今年度において、摂食により視床下部を介してオキシトシン産生ニューロンが活性化することが確認したが、ストレスが緩和する動物実験モデルの生体内での活性を確認するために、拡大鏡の実験設備が必要となったため次年度以降に今年度分を残すことにした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi