• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Construction of cementum forming microenvironment in apical niche and clinical development for prevention and restoration of root resorption

Research Project

Project/Area Number 20K10199
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松本 芳郎  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (20292980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
清水 康広  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords根尖部歯根吸収 / 歯の移動 / セメント質形成 / 歯根吸収予防 / 歯根吸収修復 / 歯槽骨吸収 / 歯槽骨形成 / 歯槽骨吸収予防
Outline of Annual Research Achievements

ラットの上顎臼歯の移動に伴う歯根尖吸収モデルにおいて、最小の歯根吸収で最大のセメント質形成・修復がおこなわれる矯正力の大きさ・作用期間・作用様式・分布・咬合干渉・歯根の形成段階等の条件の網羅的解析を継続した。対合歯や隣在歯咬合面のレジン築盛により、咬合干渉の付与や排除の状態も調整した。一方、21日齢、28日齢並びに35日齢ラットの上顎の歯の移動に伴う歯根尖吸収モデルでの検討も行った。すなわち、上顎第一臼歯と第二臼歯の咬合面裂溝に3グラム重になるように調整したU字型ワイヤーを接着し、第一臼歯と第二臼歯相反的傾斜移動を、1/2, 1, 3, 5, 7日間行い、第一臼歯をマイクロフォーカスX線CT並びに組織学的に観察した。
その結果、歯根が形成中の21日齢ラットではほとんど根尖部歯根吸収が生じなかったが、35日齢ラットでは、近心頬側根において、根尖部に酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ染色陽性の破歯細胞が集積し、有意に根尖部歯根吸収が生じた。根尖歯根吸収部位の周囲歯根膜でスクレロスチンの発現が矯正力付与後5日目から対照群と比べ減少していた。矯正力付与後5日目に矯正用ワイヤーを撤去し、その9日後(矯正力付与開始後14日後)にアルカリホスファターゼ並びにオステオポンチンの発現を伴う歯根吸収窩の修復が認められた。
これまでの研究結果から、矯正力を撤去するか、根尖部歯根吸収を回避する一つの方法として、可能な場合は歯根形成中の歯を移動対象歯とできれば、根尖部の歯根吸収を回避できる可能性が示唆された。
2022年度はこの上顎臼歯の移動に伴う歯根尖吸収モデルにおける歯根吸収様相の結果を蓄積し、研究成果の発表を共同開催された第55回大韓歯科矯正学会 (KAO)/第13回アジア太平洋矯正歯科学会議 (APOC)と第81回日本矯正歯科学会学術大会にて行い論文作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は当初予期できなかったコロナ禍に伴う緊急事態宣言が複数回発令され、特に4月から6月にかけては、本学でも緊急事態宣言に伴う研究活動の制限に伴い、研究室や実験動物センターが使用できない状況となり、研究活動の遅延が生じた。
その後2021-2021年度も新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が発令され、少なからず研究活動の制限があったが、可能な範囲で研究活動を行った結果、現在はおおむね順調に進展している。2023年度は研究期間延長の承認を受け、追加の関連研究と最終的な結果のまとめを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまで用いてきたラットの上顎臼歯の移動に伴う歯根尖吸収モデルにおいて、最小の歯根吸収で最大のセメント質形成・修復がおこなわれる矯正力の大きさ・作用期間・作用様式・分布・咬合干渉・歯根の形成段階等の条件の網羅的解析のまとめを継続する。0, 1, 3, 5, 7, 14日後にマイクロフォーカスX線CT にて、歯の移動の状況の様相を評価する。また、3, 5, 7, 10, 14日後の脱灰組織標本にて、TRAP 並びにALPの酵素組織化学染色による破骨細胞/破歯細胞、セメント芽細胞の同定並びに活性の評価、RANKL、OPG、LIF、ベータカテニン、Wntシグナル関連因子等の免疫組織化学染色による分布同定、硬組織ラベリングした凍結切片または非脱灰研磨切片にて修復セメント質の定量的評価を行う。マイクロアレイ法により網羅的解析を行い、吸収の促進因子、抑制因子の候補遺伝子群に対して、RT-PCR法並びに免疫組織化学染色法等により根尖部歯根吸収並びにセメント質修復の分子細胞生物学的メカニズムを明らかにして、吸収を最小限にしつつ、修復機能も維持する対応策を検討する。
研究期間の延長が承認された2023年度はこれら歯根吸収系・形成修復系の組織学的評価並びに定量的評価に関する結果を取り纏め、考察を行い、歯根尖吸収・修復モデルの網羅的解析並びに組織学的・定量的評価を加えて総合的な成果の発表を行う予定である。
さらに、2023年度はマウスの上顎臼歯側方移動モデルを用い、歯の移動に伴う歯肉・歯槽骨の退縮メカニズムの検討、および歯肉・歯槽骨の退縮モデルを用いて、骨形成促進薬の低侵襲性局所注入を行うことにより、歯肉・歯槽骨の退縮の予防効果並びに歯槽骨改造・歯の移動様相への効果を検証して、学会発表並びに論文作成を行う予定である。

Causes of Carryover

2020年度は当初予期できなかったコロナ禍に伴う緊急事態宣言が複数回発令され、特に4月から6月にかけては、本学でも緊急事態宣言に伴う研究活動の制限に伴い、研究室や実験動物センターが使用できない状況となり、研究活動の遅延が生じた。
その後2021-2021年度も新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が発令され、少なからず研究活動の制限があったが、可能な範囲で研究活動を行った結果、現在はおおむね順調に進展しているが、当初の遅れから次年度使用額が生じた。
2023年度は研究期間延長の承認を受け、追加の関連研究と最終年度として最終的な結果のまとめを行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Difference in apical resorption activity during rat molar root formation in response to mechanical force2023

    • Author(s)
      Yixin Lou, Yoshiro Matsumoto, Sachiko Iseki and Takashi Ono
    • Journal Title

      European Journal of Orthodontics

      Volume: 45 Pages: 208-216

    • DOI

      10.1093/ejo/cjac071

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bone response to buccal tooth movement by light continuous force in mice2022

    • Author(s)
      Jia Qi, Yoshiro Matsumoto, Fatma Rashed, Cangyou Xie, Lou Yixin, Kazuhiro Aoki, and Takashi Ono
    • Organizer
      第55回大韓歯科矯正学会 (KAO) 第13回アジア太平洋矯正歯科学会議 (APOC) 共同開催
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of sclerostin in root resorption and repairment by light orthodontic force in rats2022

    • Author(s)
      Yixin Lou, Yoshiro Matsumoto, Sachiko Iseki, Jia Qi and Takashi Ono
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会、第9回日韓ジョイントシンポジウム
  • [Remarks] 国立大学法人 東京医科歯科大学 研究情報データベース

    • URL

      https://reins.tmd.ac.jp/html/100006971_ja.html

  • [Remarks] 国立大学法人 東京医科歯科大学 咬合機能矯正学分野 webページ

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/dept/dentistry/orts/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi