• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigation into the effect of soft-food feeding and neurotransmitter disorders on masticarory and swallowing functions and strategy for prevention of oral frail

Research Project

Project/Area Number 20K10209
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉田 教明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40230750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 知子  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (20805973)
藤下 あゆみ  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (30755723)
古賀 義之  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50175329)
森内 絵美  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (70866607)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords咀嚼 / 顎運動 / 筋電図 / モーションキャプチャー / 咀嚼筋
Outline of Annual Research Achievements

ハイスピードカメラを用いたモーションキャプチャーシステムによる機能データと動物実験用3D マイクロX 線CTによる形態データを統合、すなわち顎運動データを頭蓋顔面形態データに関連付けることで、6自由度顎運動解析システムを構築し、咀嚼中のマウスの顎運動を視覚化することに成功した。また、顎運動と同期した咀嚼筋筋電図を記録するシステムも完成し、筋活動に対応した下顎の任意点(臼歯、切歯、下顎頭点など)の運動の解析、さらには咀嚼運動中の咬合接触の視覚化が可能となり、臼歯の運動軌跡に基づいて、上下顎臼歯の咬合接触開始から臼歯が離開するまでを咬合相として特定できた。その結果、咀嚼サイクルは、開口相、閉口相、咬合相に明確に分割できた。下顎頭の運動軌跡に着目すると、開口相後半において、作業側の下顎頭は前方に移動し、平衡側の下顎頭は後方に移動すること、閉口相後半において、平衡側咬筋は活動せず、作業側咬筋が活動することが明確となった。すなわち、下顎頭運動に伴う咀嚼筋の活動について、作業側咬筋の活動は閉口相後半に始まり、平衡側咬筋は咬合相開始時から活動することがわかり、マウス顎運動の基礎的なデータとすることができた。中枢神経系へのγ-アミノ酪酸が咀嚼・嚥下運動制御に及ぼす影響について調べた結果、γ-アミノ酪酸入力を拮抗することにより、作業側と平衡側の下顎運動の前方滑走から後方滑走へ転換するタイミングが遅延すること、γ-アミノ酪酸入力が咬合相における臼磨滑走経路の形成に関与しており、咀嚼運動制御ならびに咀嚼効率に影響を及ぼすことがわかった。また、咀嚼リズムについて、Total cycle lengthは、γ-アミノ酪酸入力を拮抗した場合には増加し、増強した場合には、減少した。以上の結果より、神経伝達物物質の投与は、咀嚼サイクルならびに咀嚼筋のバーストパターンに影響を及ぼす可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

顎運動データを記録することには問題がなかったが、動物実験用3DマイクロX線CTの老朽化により、記録した顎運動データを頭蓋顔面形態データに関連付ける作業に大幅な時間を要することとなり、研究の進行に遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

薬物療法・運動機能療法が臨界期を逃してからの咀嚼・嚥下機能の回復に有効かどうかを検証するために、通常の固形飼料飼育群を対照群とし、12週齢まで液状飼料で飼育した軟食化マウスを以下の4群に分け、24週齢まで咀嚼・嚥下運動機能解析を行う。1) 12週齢以降も引き続き、液状飼料で飼育する群、2) 液状飼料から固形飼料に切り替える群(運動機能療法)、3) 液状飼料から固形飼料への切り替え+γ-アミノ酪酸 or ドーパミン作動薬投与群(運動機能療法+薬物療法)、4) 液状飼料から固形飼料への切り替え+γ-アミノ酪酸 or ドーパミン拮抗薬投与群(運動機能療法+薬物療法)。

Causes of Carryover

動物実験用3DマイクロX線CT装置に不具合が生じ(老朽化のため)、形態データを取得できない期間が長く続いた。このため、動物実験に必要な経費の執行が行えず、次年度使用額が生じ、動物実験に必用な経費を次年度に繰り越すことになったため。
使用計画については、本年度中に、新たに動物実験用3DマイクロX線CT装置を導入する予定で、本年度は、より多くの顎運動データが取得できる予定である。研究の遅れを挽回すべく、実験に必要な物品、その他を購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Sp7 Transgenic Mice with a Markedly Impaired Lacunocanalicular Network Induced Sost and Reduced Bone Mass by Unloading2022

    • Author(s)
      Moriishi Takeshi、Ito Takuro、Fukuyama Ryo、Qin Xin、Komori Hisato、Kaneko Hitomi、Matsuo Yuki、Yoshida Noriaki、Komori Toshihisa
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 3173~3173

    • DOI

      10.3390/ijms23063173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of masseter muscle mass on the rate of experimental tooth movement in rats2022

    • Author(s)
      Arizono‐Shimada Keira、Hotokezaka Hitoshi、Morita Yukiko、Ino‐Kondo Airi、Ueda‐Ichinose Yuika、Nashiro Yukako、Hotokezaka Yuka、Yoshimi Keiko、Kiliaridis Stavros、Yoshida Noriaki
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 49 Pages: 1012~1019

    • DOI

      10.1111/joor.13357

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lithium reduces orthodontically induced root resorption by suppressing cell death, hyalinization, and odontoclast formation in rats2022

    • Author(s)
      Ueda-Ichinose Yuika、Hotokezaka Hitoshi、Miyazaki Toshihiro、Moriishi Takeshi、Hotokezaka Yuka、Arizono Keira、Nakamura Takuya、Yoshida Noriaki
    • Journal Title

      The Angle Orthodontist

      Volume: 92 Pages: 547~554

    • DOI

      10.2319/072221-578.2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biomechanical features of tooth movement from a lingual appliance in comparison with a labial appliance during space closure in sliding mechanics2022

    • Author(s)
      Komaki Hiroya、Hamanaka Ryo、Tominaga Jun-ya、Jinnai Sachio、Nguyen Tuan Anh、Kuga Daiki、Koga Yoshiyuki、Yoshida Noriaki
    • Journal Title

      American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics

      Volume: 162 Pages: 307~317

    • DOI

      10.1016/j.ajodo.2021.03.024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A型ボツリヌス毒素製剤の咬筋注射による咬筋量の減少と歯の移動速度との相関 -ラットを用いた実験-2022

    • Author(s)
      名城友香子、有薗ケイラ、佛坂斉祉、森田幸子、井野-近藤愛理、上田悠依華、佛坂由可、吉見圭子、Kiliaridis Stavros、吉田教明
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] 矯正力による歯根吸収のリチウムによる抑制と硝子様変性 (虚血性細胞死)との因果関係2022

    • Author(s)
      一瀬(上田) 悠依華, 佛坂 斉祉, 宮崎 敏博, 森石 武史, 佛坂 由可, 有薗 ケイラ, 中村 琢也, 吉田 教明
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi