2021 Fiscal Year Research-status Report
The novel exploration of the role of primary cilia during tooth development
Project/Area Number |
20K10211
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
中富 満城 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (10571771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 由郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30455430)
瀬田 祐司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90291616)
豊野 孝 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10311929)
片岡 真司 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯胚発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊椎動物のほとんど全ての細胞には一次繊毛という突起があり、WntやSonic hedgehogシグナリングの活性化の場としての機能を有する事が知られている。一次繊毛に関連する遺伝子の異常によって繊毛病と総称される様々な疾患が発症する。本研究で着目するInversin(Inv)とNephrocystin 3(Nphp3)は繊毛病である腎ネフロン癆の原因遺伝子として同定され、いずれも一次繊毛に関連するタンパクをコードする。しかしながら顎顔面形態形成過程における両遺伝子の機能については未解明である為、本研究を遂行している。本年度はInv(null)・Inv(deltaC)・Nphp3(G2A)・Nphp3(pcy)の4種類の変異マウスを用い、歯および口腔の表現型について外表的な観察と前頭断切片のH&E染色を用いた組織学的解析を行った。その結果、Inv(null)では口蓋裂や顎下腺管の拡張が認められた。Inv(deltaC)では切歯の先端が鈍円化していた。Nphp3(G2A)では切歯の全長が短縮していた。Nphp3(pcy)では切歯の萌出方向の異常や臼歯の低咬頭が認められた。これらの結果より歯胚の正常な発生にInvやNphp3の機能が必須である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により度々自宅待機を余儀なくされる等、様々な予期せぬ制約が生じた為。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた知見を元に最終年度は変異マウスの様々な発生段階における表現型を更に多角的に解析し、歯胚を含む顎顔面発生過程における一次繊毛感染遺伝子の機能について探索する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 計画段階では国内学会や国際学会での研究成果発表を予定していたが、コロナ禍の影響により中止またはオンライン開催となった為、旅費の支出が無かった。 (使用計画) 余剰額は予期せず故障した冷蔵庫の代替品を購入する等、有効に活用する。
|