• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

OSAの治療法の違いが抑うつ状態および高次脳機能に与える影響の検証

Research Project

Project/Area Number 20K10218
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

及川 崇  鶴見大学, 歯学部, 講師 (60386919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
千葉 伸太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40236815)
友成 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)
須藤 智省  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80782680) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords閉塞性睡眠時無呼吸 / 外科的矯正治療 / うつ病 / 持続的陽圧呼吸療法 / oral appliance
Outline of Annual Research Achievements

現在、成人のOSA治療としてCPAP(持続的陽圧呼吸)療法や口腔内装置(oralappliance:OA)、外科的矯正治療がおこなわれているが、これらの治療法がOSA患者のうつ症状へ与える効果については未だ明らかになっていない。本研究は、うつ病を伴う成人のOSA患者に対して、CPAPやOA、外科的矯正治療をおこなった場合のOSAの改善とその関連疾患であるうつ病などの精神障害の改善および高次脳機能への影響を、それぞれの治療法において検証することを目的とする。
本年度は鶴見大学歯学部附属病院矯正科を受診した成人患者のうち、外科的矯正治療を目的に来院された患者にピッツバーグ睡眠質問票および成人閉塞性無呼吸症診断基準に基づき問診をおこない、睡眠呼吸障害を有する患者を選定した。また、抑うつ状態のスクリーニングを自己評価尺度であるBeck Depression Inventory(BDI:ベックうつ病調査表)を用いておこない、外科的矯正治療群の被験者3名を確保した。矯正診断用資料として顔面・口腔内写真、パノラマX線写真と頭部X線規格写真、口腔模型を用いて、上下顎骨と顔貌および咬合状態の精査をおこない、併せて下顎運動、咀嚼筋活動、咬合力と咬合接触面積検査、咀嚼能率検査などの顎口腔機能検査と顎関節部のMRI画像撮影を用いて精査した。3名については高次脳機能の評価としてNIRSを用いて脳血流動態の測定をおこない前頭前野の16領域について計測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で本年度前半は附属病院の患者の通院が制限されていたため、当初予定していた患者数が確保できず被験者の選定に遅れが出ている。また、本年度購入予定であった簡易PSG検査器の購入も新型機の購入のため次年度になってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

今後の新型コロナウイルスの影響により不確定ではあるが、簡易PSG検査器を用いてOSA患者のスクリーニングを次年度は積極的におこない被験者の選定、治療効果の検証を進めていきたい。

Causes of Carryover

本年度購入予定であった簡易PSG検査器の購入も新型機の販売を待っていたのと附属病院のコロナによる患者減の影響により購入を延期していたため次年度に購入することとなった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi