• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

成長期骨代謝に与える身体運動刺激と咀嚼刺激の相乗作用:血中ホルモン動態に着目して

Research Project

Project/Area Number 20K10222
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

清水 康広  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 芳郎  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords顎骨成長 / 身体運動刺激 / 咀嚼刺激 / スクレロスチン
Outline of Annual Research Achievements

軟食飼育マウスモデルにおける血中スクレロスチン濃度は有意に低下していたのに対して、身体運動刺激モデルにおいては有意な増加が認められたことから、咀嚼刺激および身体運動刺激のメカニカルストレスの増減に伴いそれぞれ骨密度関連因子が反応したことが示唆され、両モデルの確立を裏付けることができたと考える。
成長期の咀嚼刺激低下が顎骨の骨微細構造へ与える影響を検討するべく行った軟食飼育マウスモデルの下顎骨に対する放射線学的解析によると、下顎頭、臼歯部周囲歯槽骨および咬筋付着部位において骨の脆弱化の傾向が認められたため、これまで確立した身体運動刺激モデルの結果との比較検討を行ったところ、身体運動刺激においては下顎頭および臼歯部周囲歯槽骨では変化がなく、咬筋付着部位にのみ骨体積増加が認められていたことから、身体運動刺激と咀嚼刺激では下顎骨形態へ与える部位に差がある可能性が示唆された。
軟食飼育マウスモデルにおいては、咬筋付着部位のみならず下顎頭や臼歯部周囲歯槽骨において、咀嚼刺激低下による顎骨への直接的なメカニカルストレスの減少に伴い骨形態の変化があったと予想される。
一方で身体運動刺激モデルにおいては、近年、身体運動時に伴い咀嚼筋に筋電図活動が生じることが数多く報告されているため、身体運動により神経系を介した作用が咀嚼筋に引き起こされ、作動した咀嚼筋運動が咬筋付着部位に影響を与え、同部位の骨体積増加につながった可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生化学的解析および放射線学的検討を行うことができており、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は軟食飼育マウスモデルに身体運動刺激を与え、咀嚼筋刺激と身体運動刺激の関連を検討してゆく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い学会発表の延期や消耗品の仕入れなどに影響があったため。
今後は当初の計画通り、マウスモデルの実験、顎骨の形態学的解析や生化学的評価を行ってゆくために使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi