• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

成長期骨代謝に与える身体運動刺激と咀嚼刺激の相乗作用:血中ホルモン動態に着目して

Research Project

Project/Area Number 20K10222
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

清水 康広  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 芳郎  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords顎骨成長 / 身体運動刺激 / 軟食飼育 / 咀嚼刺激
Outline of Annual Research Achievements

これまで我々は血中スクレロスチン濃度の動態変化を観察しながら、成長期における軟食飼育マウスモデル(咀嚼刺激低下モデル)および身体運動刺激マウスモデルを使用し、身体運動刺激は咀嚼刺激と比較して下顎骨形態へ異なる影響を与える可能性を明らかにしてきた。
下顎骨を下顎頭、臼歯部周囲歯槽骨および咬筋付着部位の3領域に分けて放射線学的解析を行ったところ、軟食飼育マウスモデルにおいては下顎頭、臼歯部周囲歯槽骨および咬筋付着部位全てにおいて骨の脆弱化の傾向が認められたのに対して、身体運動刺激においては下顎頭および臼歯部周囲歯槽骨では変化がなく、咬筋付着部位にのみ骨体積増加が認められており、身体運動により神経系を介した作用が咀嚼筋に引き起こされ、作動した咀嚼筋運動が咬筋付着部位に影響を与え、同部位の骨体積増加につながった可能性を考察した。
そこで、軟食飼育マウスに身体運動刺激を加えることで下顎骨の咬筋付着部位に変化が現れるかを放射線学的解析により観察したところ、予想された結果と反して、軟食飼育マウスでは身体運動刺激が与える顎骨形態の有意な変化が認められなかった。また、その際の血中ホルモン動態において、ストレスマーカーであるコルチコステロン濃度が身体運動刺激に伴い減少していた傾向が、軟食飼育マウスにおいては認められておらず、そのことから、軟食飼育下においては身体運動刺激によるストレス解消効果が認められない可能性が明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Periostin splice variants affect craniofacial growth by influencing chondrocyte hypertrophy2023

    • Author(s)
      Ishihara Seiko、Usumi-Fujita Risa、Kasahara Yuki、Oishi Shuji、Shibata Kana、Shimizu Yasuhiro、Ishida Yuji、Kaneko Sawa、Sugiura-Nakazato Makoto、Tabata Makoto J.、Hosomichi Jun、Taniyama Yoshiaki、Ono Takashi
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      Volume: 41 Pages: 171~181

    • DOI

      10.1007/s00774-023-01409-y

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi