• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新たな顎骨成長促進治療が小児閉塞性睡眠時無呼吸と心身機能に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 20K10238
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

友成 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成宮 毅  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (00803074) [Withdrawn]
菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
千葉 伸太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40236815)
及川 崇  鶴見大学, 歯学部, 講師 (60386919)
須藤 智省  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (80782680) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児閉塞性睡眠時無呼吸 / 口腔機能 / 歯科矯正用アンカースクリュー / 心身機能
Outline of Annual Research Achievements

近年、矯正治療による顎整形力を用いた成長期の咽頭気道の拡大は小児の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の根本治療として注目されている。しかし、既存の顎整形力を発揮する装置は歯を固定源とするため、歯と歯周組織への侵襲、予期せぬ歯性の変化、骨格性の改善が半減するなどの欠点がある。本研究では、既存の歯科矯正用アンカースクリューと併用することで直接顎骨に効果的な顎整形力を付与する新規補助装置を考案した。疫学研究では、対象患者は当科を受診した8~12歳の不正咬合患者で、鶴見大学歯学部倫理審査委員会で承認を受けた説明書・同意書を用いて説明し、同意の得られた者とする。診査には、日本循環器学会ガイドラインが定めるOSAに関するICSD-3診断基準に準じて臨床症状の有無を判断する。また、眠気の主観的な尺度として小学生版子どもの眠り質問票(日本版幼児睡眠質問票)を用いて、異常な眠気の有無を判断する。確定診断には、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査と睡眠中のビデオ撮影を太田睡眠科学センターにて検査を行う予定である。顎顔面形態、解剖学的咽頭気道の形態および顎口腔機能の検査および心身機能の発達評価を行う。高次脳機能の評価としては、脳血流測定を計測する予定である。
介入研究については、1)新たな顎骨成長促進治療を用いた上顎骨または下顎骨の成長促進による咽頭気道の拡大と口腔筋機能療法を行った群20名、2)従来の顎骨成長促進治療を用いて 上顎骨または下顎骨の成長促進を行った群20名について、上記検査を動的治療終了後に行い、新たな顎骨成長促進治療と口腔筋機能療法およびOSAと高次脳機能および関連疾患に対する効果を統計学的に検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、被験者の選定に遅れが出ている。また、感染対策のための設備環境の整備、睡眠検査を行える専門医・専門医療機関との連携などを進めていくために遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

人を対象とした介入研究による臨床的効果の検討については、必要機材の購入、所属する倫理審査委員会への研究計画の申請、睡眠検査を行える関連機関との連携などを進め、被験者の選定、治療効果の検証を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で計画通りに研究が進まなかったため、未使用額が生じた。未使用額は必要機材の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi