• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自発性異常味覚の苦味の正体にせまる

Research Project

Project/Area Number 20K10264
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

船山 さおり  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30422611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
山崎 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10547516)
藤村 忍  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20282999)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
濃野 要  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80422608)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自発性異常味覚 / 苦味 / ストレス / 唾液 / マグネシウム / 薬剤
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究準備とデータ収集とを予定していた.
研究準備として,味覚センサーの唾液測定条件につき調整を行っている.
測定対象が唾液であるため,昨今のコロナ禍では感染対策を講じてからとなるため,いまだ調整中である.
コロナ感染対策により,外来受診患者が激減し,データ対象となる患者数も確保できず,
わずかに3名の被験者よりデータ収集が行えるにとどまった.データ数が確保できた際に分析を行うことで経費を,予算内で分析を行えるようにする予定であり,上記人数では分析までは行えないため,今年度も引き続きデータ収集を追加していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ感染対策のため,外来受診者数の大幅減による対象となる患者数も確保できず,データ収集がすすまなかった.
また,他施設の機器を用いることも制限されたことにより,味覚センサーの調整もできなかったため.

Strategy for Future Research Activity

データ収集を続け,予定数が確保できた時点で分析にすすみたい.
健常者データは,このままコロナ禍が続き,施設外に求めるのが難しい状況が続くようであれば施設内スタッフで賄うことも考えていく.

Causes of Carryover

コロナ感染対策による患者数減の影響を受け,データ収集がすすまなかったため.
データが集ま史次第,分析を進められるので,その際に有効に予算を使用したいと考えている.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi