• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

顎・舌運動と食塊移送から読みとく咀嚼機能評価

Research Project

Project/Area Number 20K10265
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

渡邊 賢礼  昭和大学, 歯学部, 講師 (20611180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
真柄 仁  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords咀嚼 / 嚥下 / 顎運動 / 舌骨上筋群 / 食塊
Outline of Annual Research Achievements

本年度は前年同様の実験に被験者数を加える形で健常者を対象に口蓋への舌押し付け運動時の舌骨上筋群活動を表面筋電図にて記録した(実験1).油分と硬さが異なる2種の米菓(ハッピーターン, ハイハイン),ピーナッツ各3 gを対象とし自由摂取ならびに片側咀嚼による筋電図(左右咬筋,左右舌骨上筋群,左側舌骨下筋群筋電図),嚥下内視鏡画像,頭部ならび下顎の三次元運動軌跡の記録を行った(実験2).舌圧発揮の程度に依存して舌骨上筋群活動は有意に上昇し最大舌圧発揮時には最大開口時に近い活動量が得られたことで,舌骨上筋群は舌全体を引き上げることで舌運動を補助していることが示された.実験2では全量摂取時間,最初の嚥下までの咀嚼時間の延長,咀嚼回数の増加とも食品の硬さに応じて認められた.また,いずれの食品摂取時においても自由咀嚼に比べて片側咀嚼では,咀嚼時間の延長,咀嚼回数の増加,また咀嚼サイクル時間はわずかに延長した.一方,咬筋活動量は硬さに依存して増加したものの,舌骨上筋群活動には咀嚼タスクによる違い,咀嚼側と非咀嚼側による違いは認められず,開口や食塊形成における左右差は明らかではなかった. 食品粉砕が主となる咀嚼前期においては舌骨上筋群活動量とこれに依存すると期待される開口量との間に高い正の相関が得られた. 研究成果をJournal of Oral RehabilitationならびにFrontiers in Physiologyに投稿しアクセプトとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Functional evaluation of jaw and suprahyoid muscle activities during chewing2022

    • Author(s)
      Sasa Anna、Kulvanich Sirima、Hao Naohito、Ita Reiko、Watanabe Masahiro、Suzuki Taku、Magara Jin、Tsujimura Takanori、Inoue Makoto
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 49 Pages: 1127~1134

    • DOI

      10.1111/joor.13373

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi