• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

受動喫煙のバイオマーカーとしてのコチニンと幼児・学童のう蝕の関連についての研究

Research Project

Project/Area Number 20K10293
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

後藤 拓朗  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (60868785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
竹内 研時  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10712680)
竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)
山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords受動喫煙 / コチニン / う蝕
Outline of Annual Research Achievements

受動喫煙が健康へ悪影響を及ぼすことは多くの研究で報告されている。小児期における受動喫煙は、両親の家庭内における喫煙が原因となっていることが多く、小児は自ら受動喫煙を回避することが困難であるため、健康被害を受けやすい。受動喫煙の客観的指標として、ニコチンの代謝産物であるコチニンの測定が有効であることが知られているが、小児の唾液中に排出されるコチニン濃度とう蝕の関連性に関する報告は少ない。本研究では、小学1年生における唾液中のコチニン濃度と受動喫煙状況、う蝕の発症の関連性を明らかにすることを目的とした。学校歯科健康診断を受診した小学校1年生92名を対象とした。口腔内診査は歯科医師が行い、同時にアンケートと唾液の採取を行った。アンケートでの喫煙回答は、両親喫煙、母親のみ喫煙、父親のみ喫煙、両親非喫煙に分類した。未処置歯数と処置歯数(DF歯数)は、乳歯DF歯数と永久歯DF歯数の合計とした。アンケートでは性別、間食回数、フッ素の歯磨き剤使用、歯科医院の定期受診の有無についても評価した。唾液中コチニン濃度はELISA法にて測定し、受動喫煙状況、DF歯数との関連を検討した。唾液中コチニン濃度は、両親喫煙、母親のみ喫煙と回答した者において有意に高かった。DF歯数を従属変数として負の二項分布モデルで解析した結果、DF歯数とコチニン濃度に関連性がみられた。小学生の唾液中コチニン濃度と受動喫煙状況、DF歯数に関連性がある可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は小学生で採取した唾液を用いてコチニンの測定とう蝕との関連性について検討する予定にしており、当該年度は予定通りに解析を行った。また、香川県観音寺市で1歳6か月児歯科健診受診者に対して唾液採取を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、唾液採取は中止した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、香川県観音寺市で1歳6か月児歯科健診受診者に対して、唾液採取を行い、コチニンとう蝕の関連性を評価する。また、1歳6か月児歯科健診受診者の保護者で、喫煙している者に対して禁煙指導を行い、その効果を評価する。

Causes of Carryover

香川県観音寺市で1歳6か月児歯科健診受診者に対して、唾液採取を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、唾液採取は中止したことから、次年度使用額が生じた。令和3年度は、1歳6か月児歯科健診受診者に対して、唾液採取を行い、コチニンとう蝕の関連性を評価する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi