• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

パーソナルヘルスコード導入によるメタボリック症候群の予防と進行抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K10318
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

朴木 久恵  富山大学, 附属病院, 助教 (40772330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸辺 一之  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (30251242)
八木 邦公  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30293343)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPHR / メタボリック症候群 / BMI / 食事解析
Outline of Annual Research Achievements

当科で作成したとやまパラドックス問診票(住民の生活習慣調査)で得られる富山県の生活習慣データを集積し、それと、メタボリック症候群の項目(腹囲、血圧、血糖値、脂質)の関係性を見出す。今回A企業の同意を得られた435人について、企業健診項目、内臓脂肪計測、追加採血を施行し、実態調査アプリを用いて、アンケート、食事内容の取得を施行し、Pearson相関分析,Spearmanの順位相関,Wilcoxon順位和検定,t検定,χ2検定を用いてJMP15で解析した。
実態調査のデータでは、健診データ(採血データ、身体所見、メタボリック症候群の診断基準など)との相関解析では、BMIでは年齢と性別に有意差は認めなかったが、内臓脂肪ではすべてにおいて有意差を認めた。メタボ健診の質問票の解析では、BMI,内臓脂肪ともに、「20歳時からの10kg以上の体重増加」、「食べる速度が速い」という項目で有意差を認めた、さらに内臓脂肪が高いほど「週2回以上の汗をかく運動」と負の相関を示した。とやまパラドックス問診票では、BMI、内臓脂肪が高いほど「同居家族の人数」と負の相関を示し、「揚げ物を食べる回数」と正の相関を示した。加えて、内臓脂肪の量は「外食の回数」と正の相関を示した。食行動質問票では「体質や体重に関する認識」「食動機」「空腹、満腹感」「食べ方」「食生活の規則性」のカテゴリではBMI、内臓脂肪の量と相関をしめしたが、「食事内容」では内臓脂肪量との相関をしめしたが、BMIとは相関を示さなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検体を集め、業者に提出したり、実際の検体が出ているかの確認、データの入力、解析などを、日々の臨床をしながら施行しているため、研究に費やす時間が少なくなっている。

Strategy for Future Research Activity

今後「介入アプリ」と称して 継続して利用しやすい運動療法や食事指導が可能なアプリを開発し、アプリによるPHR(Personal health record)介入の継続率・利用率とメタボ予防・進行抑制の効果検証を行う。同時に我々が臨床で使用しているインスリン分泌や抵抗性を表すCペプチドインデックス(CPI)などの指標、さらに食事内容をアプリで確認し食事の内容と飽和脂肪酸などの脂質代謝やインスリン分泌や抵抗性との関係を検証する。
アプリによるパーソナルヘルスレコードを利用したメタボの予防・進行抑制の効果検証を翌年の健診を解析し比較する。

Causes of Carryover

毎年健診が施行され、その際に、追加採血を施行し、インスリン、Cペプチドを測定する際に代金が必要なため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 富山県民のメタボリック症候群の生活習慣の実態調査2021

    • Author(s)
      朴木久恵
    • Organizer
      第64回 日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi