2020 Fiscal Year Research-status Report
クリニカルパスの診療の質・安全及び病院経営に対する効果と適切な運用に関する研究
Project/Area Number |
20K10322
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (60161303)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | クリニカルパス / 医療の質 / 医療安全 / 経営改善 / 原価計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
クリニカルパスは(以下パス)医療安全を含めた医療の質向上と入院日数減少を含めたコスト削減を可能とする有効なマネジメントツールであり、多くの急性期病院が導入しているが、その利用率は病院間に差があり、特に大学病院での利用率は低い。本研究では、入院パス、外来パス、地域連携パスの3種において医療の質、医療安全、経営改善効果に関するエビデンスの明確化とその運用要件を定義することを目的として計画した。今年度は入院患者に対する効果を評価した。平成28~令和元年度の4年間を評価した結果、平均入院日数はパス無し例が44,992例で17.5±24.0日、パス例が32,647例で9.7±14.5日と7.8日短く、年度別の比較でもほぼ変わらなかった。2週間以内の再入院率は平成28~30年度を評価した結果、パス例は253例1.07%に対しパス無し例が926例2.75%とパス無し例が2.57倍再入院率が高かった。なお、病院経営に関する影響を、原価計算システムを用いて医科退院を対象にDPC単位の収支を比較した結果、パス有例の黒字症例率は人件費出来高配賦にて60.4%(16,093/26,661)、人件費入院日数配賦にて56.1%(14,954/26,661)1例あたり平均収支は人件費出来高配賦にて-13,924円、人件費入院日数配賦にて76,092円、パス無し例の黒字症例率は人件費出来高配賦にて50.6%(19,778 /39,055)、人件費入院日数配賦にて31.6%(12,334/39,055)1例あたり平均収支は人件費出来高配賦にて-31,951円、人件費入院日数配賦にて-85,054円と黒字症例率、1例あたりの収支のいずれもパス例が高かった。以上の結果より、少なくとも入院診療に関しては、パスの利用により入院日数短縮効果、退院後の早期再入院抑制効果、収支改善効果を生むことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は、「1.入院クリニカルパスの効果評価」として平成29年度~令和元年度の4年間を対象に、長崎大学病院に入院しパスを利用した症例に対し、①入院日数に関する評価、②医療の質に関する評価、③医療安全に関する評価、④病院経営に関する評価を計画したが、このうち①④に関しては平成28年度~令和元年度を分析し、入院日数については、パス例がパス無し例よりも平均入院日数が短い結果が得られ、④の黒字症例率、1例あたりの収支については、人件費の診療報酬配賦、入院日数配賦いずれにおいてもパス例がパス無し例に対し高い結果を得た。②医療の質に関しては、平成29年度~平成31年度の3年間を対象に、2週間以内の再入院率を分析したところ、パス例がパス無し例に対し再入院率が低い結果が得られた。③の医療安全に関する評価は令和3年度に実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
「1.入院クリニカルパスの効果評価」に関しては予定どおり令和2年度の結果を加え①入院日数に関する評価、②医療の質に関する評価、③医療安全に関する評価、④病院経営に関する評価を実施する。さらに「2.外来クリニカルパスの効果評価」として平成29年度~令和2年度に、長崎大学病院にて外来パスとして運用中の手術の術前検査パスを実施した外来症例を対象に、入院パス同様①~④の分析と運用要件を明確化する。さらには、「3.地域連携パスの評価」として長崎県の地域医療情報ネットワーク「あじさいネット」に構築した地域連携パスのうち乳がんパスと心不全パスを適用した患者に対し運用状況評価し、①適切な運用に関する評価、②医療の質に関する評価、③紙媒体地域連携パスとの比較を実施する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 画像レポート見落とし問題の対策と求められるシステム機能 画像レポート見落とし対策と対策システムのアウトライン レポート見落とし防止対策システムの機能仕様項目の策定2020
Author(s)
大原信, 池田和之, 井田正博, 後信, 宇都由美子, 岡本和也, 北村温美, 澤智博, 滝沢牧子, 武田理宏, 田中壽, 玉木哲郎, 中島和江, 中村京太, 松本武浩, 美代賢吾, 松村泰志
Organizer
第24回日本医療情報学会春季学術大会 シンポジウム2020
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-