• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Communication and supportive care in adolescent and young adult with hematologic malignancy

Research Project

Project/Area Number 20K10335
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

大杉 夕子  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40273669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池亀 和博  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20372609)
井上 雅美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 血液・腫瘍科・主任部長 (30565354)
小澤 美和  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (40224224)
藤森 麻衣子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (40450572)
脇口 優希  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords思春期・若年成人(AYA)世代 / 血液腫瘍 / 白血病
Outline of Annual Research Achievements

【目的と意義】本邦のがん対策推進基本計画において、15歳から39歳の思春期・若年成人(adolescent and young adult; 以下AYA)世代のがん医療の充実は課題の一つであるが、全がん患者の中で、この世代の占める割合が少ないため、現状の把握は十分にできておらず、具体的な支援策は乏しい。本研究では、AYA世代がん患者の情報提供の在り方と支援へのニーズを明らかにし、関連要因を検討する事を目的としており、得られた結果は、AYA世代の患者と医療者のコミュニケーションやAYA世代のがん対策を促進する基礎的なデータとなることが期待される。
【方法】15歳から25歳の間に血液腫瘍の診断を受けた40歳未満の者を対象とし、Webを用いたアンケート調査を行っている。得られたデータから、主要評価項目である情報提供の在り方、支援へのニーズは記述統計量を算出し、AYA患者のニーズを明らかにする。また、主要評価項目を従属変数、副次評価項目であるソーシャル・サポート、QOL、抑うつ、患者背景(年齢、性別、血液腫瘍の種類、診断からの期間、再発・転移の有無、抗がん剤治療の経験、身体 状態(ECOG Performarlce Status)、社会的背景(婚姻状況、同居家族の有無、子どもの有無、介護が必要な親の有無、就業・就学状況、教育経験、世帯年収状況))を従属変数とする重回帰分析を行い、ニーズとの関連要因を検討する予定である。
【進捗状況】2020年は配布の調査票を作成、webで回答できるよう準備を行い、研究代表者所属施設の倫理審査の承認を得て2021年10月までを実施期間として、2021年1月よりアンケート調査を開始している。予定期間で目標の150以上の回答数が得られなければ、2022年1月までアンケート調査を延長して解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度前半は、研究分担者と協力して、研究計画書の作成、アンケートの調査票の作成を行い、代表者施設の倫理審査委員会の承認後 (2020年11月25日)、代表施設から対象者へのアンケートの配布を開始した。研究分担施設、協力施設、患者会については、各施設、団体の方針に従って倫理審査委員会の承認を取得してもらい、順次アンケートの配布が開始されている。QRコード付き説明文書の作成などの準備期間があったため、実際のアンケートの配布は2021年1月から開始され、2021年3月までで約30件あまりの回答が得られている。
本研究に必要な回答数は以下の理由で150例としている。治療後のフォローアップの病院受診が1年に1回程度のサーバイバーが含まれることを考えると今後も回答数が増える可能性があるが、目標の回答数を得るためには、協力施設を増やす必要があると思われる。特に小児科で診療されているAYA患者からの回答数が少ない。
必要症例数の算定根拠について;従属変数(情報提供の在り方と支援へのニーズ)への関連要因を検討するために重回帰分析を行うが、その際の独立変数として年齢、性別、婚姻状況、子どもの有無、就業・就学状況、教育経験年数、血液腫瘍の種類、再発・転移の有無、治療の有無、ソーシャルサポート、QOL、K6の12変数を予定しているため、120例以上の対象者が必要である。欠損値の可能性を考慮し、150例としている。
回答数が予想より下回っている理由として、コロナ禍でAYAに関連する研究会や患者会の講演で、直接患者さんや、主治医にアンケート協力を呼びかける機会が少なかったことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

アンケートの目標回答数を最低150件、可能であれば200件として、回収をすすめる。現在、協力施設は代表者施設を含めて8施設、患者会1つで、各施設の進捗状況を確認するとともに、10月までに回答数を増やすために協力施設を増やしていく。特に小児科で治療経験のある患者やサーバイバーからの回答が現時点では少なく、現在、研究参加している施設以外の小児科にも協力をお願いする予定にしている。
今年度もコロナ禍が続くことが予測され、アンケートの対象者に直接呼びかける機会を得ることは難しいが、Webを用いた講演などで、機会を増やしていく予定である。

Causes of Carryover

今年度はコロナ禍で予定の会議や学会がweb上で行われ、予定の会議費、交通費が削減できた。次年度はアンケートがさらに回収されるため、助成金繰り越し分を含めた助成金は、データ解析、アンケート協力の謝礼、郵送費(Quoカード郵送、研究協力施設への資料提供)に使用する。

Research Products

(2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ハプロ移植、フルアロ移植後のadolescent and young adult (AYA) 世代の血液腫瘍患者における意思決定2021

    • Author(s)
      大杉夕子、福永景子、海田勝仁、池亀和博、川口真理子、吉原哲、吉原享子、玉置広哉、岡田昌也、小川啓恭、日笠聡
    • Organizer
      第43回日本造血細胞移植学会総会
  • [Presentation] Fertility preservation for women aged under 25years with hematological disease or cancer, single center analysis.2020

    • Author(s)
      Yuko Osugi, Yu Wakimoto, Sayaka Nakamura, Kyoko Yoshihara, Satoshi Yoshihara, Kazuhiro Ikegame, Takaharu Oue, Yoshiyuki Kosaka, Hiroaki Shibahara
    • Organizer
      第62回日本小児血液がん学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi