• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションのための内省型研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 20K10357
Research Institution湘南医療大学

Principal Investigator

田島 明子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 教授 (80550243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 純子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (10436959)
増田 雄亮  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (20842595) [Withdrawn]
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
田中 順子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70299262)
岡 耕平  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 准教授 (90466863)
太田 健一  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (20877089)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords内省型研修プログラム / 障害受容 / 療法士 / 経験学習モデル / インタビュー調査
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、昨年度実施した調査研究データの分析をさらに進め、内省型研修プロラム内容を検討した。今年度は理学療法士へのインタビューデータの分析をし、療法士の「障害受容」の使用法をめぐる経験学習に着目した内省型研修プログラム内容について考案した。分析方法は「障害受容」の使用について主体的に判断により使用方法を選択している人とそうではない人で経験年数との関連性を把握するためにフィッシャーの正確確率検定を実施した。また「障害受容」の使用状況について主体的な判断により使用方法を選択している人の質的研究データに着目し、コルブの経験学習サイクルに基づいてデータの整理を行った。
結果、経験年数は平均7.4年(1~17年)であった。「障害受容」の使用状況と経験年数についてP値0.015(P<0.05)にて関連が認められた。主体的な判断により臨床で「障害受容」を「使用しなくなった」人は臨床経験が5年以上の理学療法士から出現し、11年以上では全員がそうであった。主体的な判断に至った内省の機会は『先輩の指導や発言』『対象者の生活へのこだわりや多様性に触れる』などであった。「障害受容」の使用について判断の契機は医療倫理の原則と符合していた。以上より、経験学習モデルの構成要素を学修目標として研修内容を設定した。①「活動」は、学修目標を「自身の『障害受容』の使用の現状を確認する」とした。②「内省」は、学修目標を「『障害受容』に関わる基本的知識と主体的判断のための知識、主体的判断の形成の成長過程への関与について理解する」とした。③「抽象・経験」は、学修目標を「研修後、一定期間の臨床を経験し、自身の『障害受容』の使用の状況を確認し、①との比較検討から、変化の理由を明確化できる」とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度に終了予定であったインタビュー調査研究の分析に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、令和2年度、令和3年度に実施した研究成果を基に、療法士による「障害受容」の使用状況について量的調査を実施する予定である。幅広い領域・経験年数の療法士による「障害受容」の使用状況を明らかにし、質的研究で得られた知見である、「障害受容」の使用にまつわる内省的契機やその後の臨床内容の変化を明らかにできれば、より一般化可能な、内省型研修プログラム内容を立案できると考える。また、『「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションの実践モデル構築』に向けて、「障害の社会モデル」及び当事者視点を尊重し、解決方法の1つとして社会変容を目指した先駆的取り組みをする施設の代表やそれに類する療法士にインタビュー調査をし、質的帰納的分析から、それらの取り組みに共通した実践方法を明らかにし、実践モデル構築を目指す。

Causes of Carryover

令和2年度に終了予定であったインタビュー調査研究の分析に時間を要したため、その結果を基にした新たな調査研究の実施が困難であったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「障害の社会モデル」の視座から捉えたICFの課題と作業療法における社会参加の支援についての一考察2022

    • Author(s)
      池田 保、田島 明子
    • Journal Title

      作業療法の実践と科学

      Volume: 4 Pages: 7~15

    • DOI

      10.32151/psot.4.1_7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害を持った人の役割獲得に向けた支援方法についての一考察 ―障害経験を活かした役割を持つ人へのインタビューを通じて―2022

    • Author(s)
      神田太一、田島明子
    • Journal Title

      リハビリテーション科学ジャーナル

      Volume: 17 Pages: 61-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ALS在宅療養者の社会参加を促進するプロセスと背景因子についての研究 ―ICTを用いた社会参加を行うALS在宅療養者を対象として―2021

    • Author(s)
      國塚裕太、田島明子、冨澤涼子
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
  • [Presentation] 本邦における高次脳機能障害を抱える当事者の視点からみた社会参加についての文献レビュー2021

    • Author(s)
      金子隆生、 田島明子
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
  • [Presentation] 作業療法士による重度認知症高齢者への環境支援の概括 ―日本作業療法士協会事例報告集による調査研究―2021

    • Author(s)
      田中純一、田島明子
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
  • [Presentation] リハビリテーション臨床における作業療法士の「障害受容」の使用状況2021

    • Author(s)
      田島明子
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi