• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションのための内省型研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 20K10357
Research Institution湘南医療大学

Principal Investigator

田島 明子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 教授 (80550243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 純子  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (10436959)
増田 雄亮  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (20842595) [Withdrawn]
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
田中 順子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (70299262)
岡 耕平  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (90466863)
太田 健一  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (20877089)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords障害受容 / 療法士 / アンケート調査 / 質的研究 / 作業選択 / 興味
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度実施した「障害受容」の臨床での使用状況について理学療法士・作業療法士を対象としてアンケート調査の結果について、統計的な分析を実施し、使用状況の傾向を明らかにした。その結果から内省型プログラム開発に必要な要素についてのヒントを得ることとした。
「障害受容」の使用の有無と職種(理学療法士/作業療法士)にてカイ二乗検定をしたところ、P値0.8であり、関連が認めらなかった。現在の職場(医療保険施設急性期・回復期かその他か)にてカイ二乗検定をしたところ、P値0.0103であり、0.01<P≦0.05にて関連が確認された。特に回復期病棟についてP値0.0002であり、0.01≦Pにて関連が確認された。また「障害受容」の使用の有無と経験年数の相関比は0.0023、P値は0.3396、職場経験数との相関比は0.0010、P値は0.5189であり、相関は認められなかった。さらに「障害受容」の使用の無い群における「自身の主体的な判断で、もともと使用していない」「以前は使用していたが、自身の主体的な判断で使用しないようになった」「使用する機会がない」への回答と現在の職場(医療保険施設急性期・回復期かその他か)にてカイ二乗検定をしたところP値0.0830であり、関連は認められなかった。
以上の結果から、「障害受容」の使用の有無は、職種、経験年数、職場経験数、現在の職場との関連性は低く、質的研究の結果も合わせ、むしろ、療法士個人の内省的機会による倫理的な気づきが大きく影響すると考えられた。
今年度はさらにを障害のある当事者が「障害受容」を療法士から期待される場面は、当事者にとって重要な作業経験を喪失した状況であり、再起のための原動力として、新たな作業への興味の再生成が必要な場面と捉え、作業の選択・継続に影響を与える要因について質的研究より明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、療法士による「障害受容」の使用状況についてのアンケート調査結果について統計的な分析を行うとともに、障害や病のある当事者にとって「障害受容」と称される経験について「重要な作業の喪失経験」と捉え、新たな作業への興味の再生成のために必要な要素について質的研究にて検討を行い、査読付雑誌論文に出版を行えた。
しかし、昨年度の目標であった「障害の社会モデル」の視点を内省的に獲得するための経験学習教材の検討までは行えなかった。しかしながら、その準備のための、アンケート調査結果の統計的分析や、当事者の経験についての資料を一部整えることはできた。
やや遅れている理由として、科研費分担分(代表研究者田中順子氏・研究番号20K00224)や民間助成団体より得た研究助成による研究テーマ(介護老人福祉施設における高齢者と動物の共生のための支援技術 とケア文化-介護職員へのインタビュー調査とフィールドワークからの考察-)の研究遂行にエフォートを割く必要があったため、本研究の研究遂行に十分な時間を割けなかったことがある。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度であるため、「障害の社会モデル」の視点を内省的に獲得するための研修プログラムの検討と実施までを到達目標としたい。
そのために、1点めとして、病や障害のある当事者にとって新たな作業への興味の再生成に関わる要因について、内容的妥当性を高めるための研究を実施する。
2点めとして、これまでの研究知見を基に、ディビッド・コルブの「経験学習モデル(experiential learning model)」を参考にしつつ、自身の「障害受容」の使用状況を内省的に振り返る機会提供を1つの起点として、「障害の個人モデル」の視点に対する課題の気づきとともに、病や障害のある当事者の経験や視点に基づいた「障害の社会モデル」の視点を内包した支援の在り方への気づきを促進するプログラム内容を検討し、実施による検証までを今年度の研究課題としたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大の影響による移動や対面での研究遂行、研究成果の公表が概ね実施ができなかったことが影響している。2023年5月の新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけの変更を受けて改善しているが、2023年前半までの研究遂行、研究成果の公表が影響している。
また、今年度は、科研費分担分(代表研究者田中順子氏・研究番号20K00224)や民間助成団体より得た研究助成による研究テーマ(介護老人福祉施設における高齢者と動物の共生のための支援技術 とケア文化-介護職員へのインタビュー調査とフィールドワークからの考察-)の研究遂行にエフォートを割く必要があったため、次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 立岩真也先生の文章は残り続ける2024

    • Author(s)
      田島明子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 52-3 Pages: 229-234

  • [Journal Article] 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因 ─複線径路・等至性モデリング(TEM)を用いた質的記述的研究─2023

    • Author(s)
      田島明子、國塚裕太、山田孝
    • Journal Title

      作業療法

      Volume: 42-5 Pages: 553-563

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 筋痛性脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因―複線経路・等至性モデル(TEM)による質的記述的研究―2023

    • Author(s)
      田島明子、國塚裕太、山田孝
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
  • [Presentation] 介護老人福祉施設における高齢者と伴侶動物の共生のための支援内容-介護職員への個別インタビュー調査結果のSCAT分析-2023

    • Author(s)
      田島明子、安藤孝敏、押野修司、安野舞子
    • Organizer
      第16回動物介在教育・療法学会
  • [Book] 作業療法概論(5LECTURE 障害者の自立と生活)2023

    • Author(s)
      田島明子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi