2021 Fiscal Year Research-status Report
高齢者等医療情報弱者支援のためのピクトグラムの開発と評価
Project/Area Number |
20K10359
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
福田 八寿絵 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60625119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 宗司 東京理科大学, 工学部情報工学科, 助教 (40803226)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リスクコミュニケーション / 予防行動 / リスクマネージメント / 医薬品利用 / 個人の属性 / リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
医薬品のリスクを高齢者など情報弱者へいかなる媒体を用い、どのように伝えれば、医薬品の適正使用につなげるのか、予防医療に活かしていくのかという問題関心から研究を行っている。 2021年度の研究調査結果からリスクの認知度は情報の受け手により、異なることが明らかとなった。適切な情報提供の選択が必要となる。視覚に訴える手法としピクトグラムは海外でも医薬品の適正使用につながる手法として注目されており、日本におけるピクトグラムの開発や評価は喫緊の課題となっている。 2020年、2021年は、Covid19禍ということもあり、医薬品の情報弱者等に対するリスクコミュニケーションの中で新型コロナワクチンや予防行動に与えるリスクコミュニケーションの影響について焦点を当て、研究調査を行った。 調査結果から新型コロナワクチンの利用に関し、ワクチン接種意思とヘルスリテラシーとは関連性が認められた。また、ワクチン接種意図や予防行動について年齢、性別との関連、中央政府や地方政府、メデイア、医療従事者の情報の信頼性とワクチン利用との関連が認められた。本研究の調査結果を海外査読誌に投稿し、公刊された。 また、新型コロナなど新規感染症の発生が及ぼす社会的心理的負担感と個人の属性やソーシャルキャピタル(社会事本)、SOC sense of coherence)に関する調査研究も実施した。研究は、査読を経て海外査読誌に掲載された。2021年度は上記の調査研究に加え、ピクトグラムの評価方法については国内外の先行研究調査のレビューを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査結果を海外査読誌に投稿し、公開することができた。現在、先行研究の文献レビューをもとに高齢者に対するアンケート調査を実施した。この調査結果についてもデータをまとめ、公開する予定で準備を進めている。新型コロナで調査が難しかったところもあるが、おおむね順調に研究が進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は収集したデータをまとめるとともに新型コロナの感染状況を見ながら新規に高齢者向けの調査研究を共同研究者とともに進める予定である。倫理審査を経て研究を実施し、研究成果を学会報告及び国内外の査読雑誌に投稿するなどの方法で公刊する計画である。
|
Causes of Carryover |
Covid19の影響で海外出張や国内出張、研究分担者との対面での打ち合わせが難しかったことから次年度使用額が生じた、次年度は、対面での学会出張や打ち合わせの旅費、交通費として使用する計画である。
|