2020 Fiscal Year Research-status Report
Cardiac Arrest Simulation Using Synthetic Population and Optimization for AED Placement
Project/Area Number |
20K10362
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
村田 忠彦 関西大学, 総合情報学部, 教授 (30296082)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心停止 / 自動体外式除細動器 / 合成人口データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,心停止発生シミュレーションに基づく自動体外式除細動器(AED)の最適配置への合成人口データの応用研究に取り組む.合成人口データとは,研究代表者が,日本の全人口の世帯構成・構成員の年齢,性別,所得などを,公開されている統計に基づいて,仮想的に合成したデータである.研究代表者は2016年に日本全国規模の人口合成に成功し,合成人口データの利活用に関する研究を進めている.現在,研究代表者は,学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)の公募課題として,大阪大学サイバーメディアセンターと北海道大学情報基盤センターの協力を得て,日本全体の人口の合成を行なっており,合成された人口データが利用可能になっている.本研究課題では,合成人口データの活用事例の一つとして,心停止事例の65%が自宅で発生する現状に注目し,自宅での心停止患者の救命に必要な自動体外式除細動器(AED)の日本全国の配置状況の分析結果をもとに,心停止患者の発生シミュレーションを実施し,適切なAEDの配置の検討を行う. 今年度は,神奈川県相模原市を対象に突発的な心停止事象を発生させた傷病者を「発見できるか」,「発見者がAEDの運搬を試みるか」,「AEDが運搬可能な範囲にあるか」という視点を含んだシミュレーションを行った.その結果,運搬成功率を高めるため,AEDを追加する必要があることが確認された.また,大阪府高槻市を対象にAEDの設置状況と利用可能時間に関する分析を行うことにより,コンビニエンスストアと交番に配置することでAEDの24時間利用可能率が上昇することがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
合成人口データを用いた心停止シミュレーションをモデル化した.住宅内にて傷病者が発生してから,傷病者を発見できるか,発見者が AED の運搬を試みるか,AED が運搬可能な範囲にあるかという視点を含んだ社会シミュレーションモデルを用いて,以下の3つのケースを想定し,AED 利活用に与える影響の可視化を試みた. 1)傷病者を発見する確率が向上した場合 2)発見者がAEDの運搬を試みる確率が向上した場合 3)AED が設置されていない対象地域内の建物に対して,無作為にAEDの追加設置を行った場合 なお,AED が運搬可能性の基準には,日本循環器学会AED 検討委員会・日本心臓財団が 5 分以内のAED 使用を実現するための想定として,AED 運搬の所要時間には 2 分間,その間の運搬速度には分速 150mを挙げていること踏まえて,直線距離 150m 以内(往復で300m)にAEDが配置されているか否かを用いた. さらに,AEDが設置されている場所の営業時間等の利用可能時間を加味して,時間帯別のAEDの利用可能台数の割り出しも行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度におこなったシミュレーションにより心停止患者が発生しやすい高リスク地域やAEDの運搬成功率が低い地域を割り出すことができた.これらの地域を中心に,AEDを追加設置することで,運搬成功率を高めることを目標とする.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延のため,研究費を使用することができなかった.2021年度は,繰越額を含めた2,100,000円を用いて,以下の内訳での使用を計画する.
1,200,000円 データ処理用のコンピュータおよびストレージ,600,000円 成果発表用旅費,300,000円 人件費,謝金
|