2022 Fiscal Year Research-status Report
Cardiac Arrest Simulation Using Synthetic Population and Optimization for AED Placement
Project/Area Number |
20K10362
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
村田 忠彦 関西大学, 総合情報学部, 教授 (30296082)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心停止 / 自動対外式除細動器 / 合成人口データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,心停止発生シミュレーションに基づく自動体外式除細動器(AED)の最適配置への合成人口データの応用研究に取り組む.合成人口データとは,研究代表者が,日本の全人口の世帯構成・構成員の年齢,性別,所得などを,公開されている統計に基づいて,仮想的に合成したデータである.研究代表者は2016年に日本全国規模の人口合成に成功し,合成人口データの利活用に関する研究を進めている.現在,研究代表者は,学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)の公募課題として,大阪大学サイバーメディアセンター,北海道大学情報基盤センター,東京大学情報基盤センターの協力を得て,日本全体の人口データを合成しており,日本全国の合成人口データが利用可能になっている.本研究課題では,合成人口データの活用事例の一つとして,心停止事例の65%が自宅で発生する現状に注目し,自宅での心停止患者の救命に必要な自動体外式除細動器(AED)の日本全国の配置状況の分析結果をもとに,心停止患者の発生シミュレーションを実施し,適切なAEDの配置の検討を行う. 2022年度は,これまで神奈川県相模原市を対象としていた心停止シミュレーションを神奈川県全体に拡大した.その結果,神奈川県下58市区町村を対象にAEDの使用率向上させるための協力者の割合と,シミュレーション上のAEDの使用率の関係を調べた.その結果,協力者割合が小さくてもAEDの使用率が向上する自治体と協力者割合が大きくてもAEDの使用率が向上しにくい自治体があることがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
これまで1自治体で行っていた心停止患者の発生シミュレーションを,神奈川県下の58市区町村で実施し,AEDの運搬にかかる協力者をどれだけ増やす必要があるかをシミュレートすることができた.その結果,神奈川県横浜市や川崎市などの都市部では,協力者の割合が少なくても,AEDの使用率の向上が見込めるのに対し,湯河原町,松田町などでは,協力者の割合を15%から20%程度になったとしても,AED使用率の向上が少ないことがわかった.これにより,AEDの使用に関する啓蒙活動を重点的に行うべき地域を見分けることが可能になった.
|
Strategy for Future Research Activity |
都道府県レベルのシミュレーションが可能になったため,全都道府県で同様のシミュレーションが可能である.自治体ごとにAED使用率を向上させるために,どのくらいの協力者を募るべきかを試算することができており,各自治体に取り組み方を提案することが可能となる.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延により,研究打合せおよび成果発表の多くがオンラインでの対応となり,研究費を使用することができなかった.なお,新型コロナウイルスのために研究成果を予定通りに発表できていないため,1年延長を計画している.今年度は,Supercomputing Conference 2023(デンバー),IEEE CYBCONF 2023(調整中)で研究成果を発表する予定である.
|