• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Construction and implementation research of PRO and feedback system to clarify QOL value after surgery

Research Project

Project/Area Number 20K10404
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

水口 徹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大柳 俊夫  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70177020)
大西 浩文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
九冨 五郎  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10404625)
永山 稔  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40398326)
沖田 憲司  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
石貫 智裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (50895076)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsQOL / 外科手術 / 肝臓 / 肝炎 / 肝硬変 / 肝がん
Outline of Annual Research Achievements

世界的なQOL効用値の標準を把握するために文献的検討と解析を行った。EQ-5D-5LのQOL効用値は、健常者:0.8413+0.195, 代償性肝硬変:0.8113+0.2261,非代償性肝硬変:0.7903+0.2182,SVR:0.846+0.1816,肝細胞癌:0.8127+0.2084であった。EQ-VASは健常人で79.796+17.614%であった。男女では男性の方が女性よりもQOL効用値が有意に高かった(0.8267+0.2229 vs. 0.7922+0.229: P<0.0001)。この結果から、代償性肝硬変と肝細胞癌にQOL効用値に相違を認めず、症状の変化なく発がんすることが立証された。次に肝硬変であってもSVRを得られるとQOLは健常人と同レベルまで回復することが示された。男女差は肝疾患に影響されるQOLは女性で悪化することが明らかになり、ホルモンなど内分泌性の関与が示唆される。
また、代償性肝硬変とSVR患者をSF36で比較すると身体役割(61.5+31.6 vs. 73.3+27.3: P=0.004)、健康度(64.8+20.9 vs. 74.8+18.5: P<0.001)、活力(70.5+24.0 vs. 78.1+18.4: P=0.002)、感情役割(56.8+32.0 VS. 68.1+27.3: P<0.001)がSVR群で改善することが明らかとなった。また、C型肝炎はHealth Utilities Index-Mark2 or 3による評価ではB型肝炎より有意にQOLの悪化が確認された(0.6312+0.2867 vs. 0.8186+0.1886: P<0.0001)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は患者QOLを把握するために、患者の自主的な報告を家族がサポートしながら運用することを想定していた。しかし、コロナ禍の影響で家族への教育が困難なことと、高齢者の低いモバイルリテラシーのために運用に苦労した。そこで、計画を見直し、自動的に生体情報を収集する新たなヘルスアプリケーションの開発に気付き、着手した。PROからARO (Auto reporting outcome)と言った新たな分野の開発に成功したことは、大きな進歩である。一方で、当初の提案研究は現状のままでは発展性がないため、双方の効果を相殺し、おおむね順調とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は生体情報の自動収集化に向けてFitbitやInBodyのアカウント登録とePROアカウントの紐づけ作業に入る。紐づけにはOAuth2.0 APIによって各社のクラウドデータにePROからデータを読み込みに行く。また、音声AI感情解析を実装するために、ボイスボットの開発を行う。ボイスボットはボイスダイアリーとして開発し、その音声データをEmpathサーバーへ転送し、AI解析結果をePROのデータウェアハウスに蓄積する。これらのデータをクレンジングし、IBM Cloud pack for dataでモデル作成・配布・予測モデル開発を行う。

Causes of Carryover

論文の提出中であり、出版費用の支出が見込まれるため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University
  • [Journal Article] Clinical impact of rehabilitation and ICU diary on critically illpatients: A systematic review and meta-analysis.2023

    • Author(s)
      Ishinuki T, Zhang L, Harada K, Tatsumi H, Kokubu N, Kuno Y, Kumasaka K, Koike R, Ohyanagi T, Ohnishi H, Narimatsu E, Masuda Y, Mizuguchi T.
    • Journal Title

      Nurs Crit Care.

      Volume: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1111/nicc.12880

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current standard values of health utility scores for evaluating cost-effectiveness in liver disease: A meta-analysis.2022

    • Author(s)
      Ishinuki T, Ota S, Harada K, Kawamoto M, Meguro M, Kutomi G, Tatsumi H, Harada K, Miyanishi K, Kato T, Ohyanagi T, Hui TT, Mizuguchi T.
    • Journal Title

      World J Gastroenterol

      Volume: 28 Pages: 4442-4455

    • DOI

      10.3748/wjg.v28.i31.4442.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between hepatic oxidative stress related factors and activation of Wnt/β-catenin signaling in NAFLD-induced hepatocellular carcinoma.2022

    • Author(s)
      Hamaguchi K, Miyanishi K, Osuga T, Tanaka S, Ito R, Sakamoto H, Kubo T, Ohnuma H, Murase K, Takada K, Nagayama M, Kimura Y, Mizuguchi T, Takemasa I, Kato J.
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14 Pages: 2066

    • DOI

      10.3390/cancers14092066.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 集中治療後の身体的・精神的介入におけるエビデンスに関する報告.2023

    • Author(s)
      水口徹、石貫智裕、野口美花、間山明子、和泉美保、原田敬介、巽博臣、加藤透、大柳俊夫、大西浩文、成松英智、升田好樹.
    • Organizer
      第59回日本腹部救急医学会総会
  • [Presentation] Daily quality of sleep in healthcare workers and their relatives using wearable trackers and devices.2023

    • Author(s)
      Ishinuki T, Zhang L, Ohyanagi T, Mizuguchi T.
    • Organizer
      第26回東アジア看護学研究者フォーラム(EAFONS2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周術期における乳がん患者の生活の質に対する関連要因の検討.2023

    • Author(s)
      石貫智裕.
    • Organizer
      第37回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 医療者の勤務状況が与える医療者家族の睡眠の質への影響: Fitbitデバイスを用いたコホート研究.2022

    • Author(s)
      石貫智裕.
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] オンラインPRO情報システムによる乳がん患者の精神状態と生活の質変化に関する研究.2022

    • Author(s)
      石貫智裕, 九冨五郎,沖田憲司,島 宏彰,和田朝香,青木武士,吉田 寛,渡邉 学,横尾英樹,問山裕二,大西浩文,大柳俊夫,水口 徹.
    • Organizer
      第60回日本癌治療学会学術集会.
  • [Presentation] 肝臓2022

    • Author(s)
      水口 徹, 石貫智裕, 張 苓, 巽 博臣, 久野芳佳, 原田敬介, 大西浩文, 加藤 透, 沖田憲司, 川本雅樹, 永山 稔, 竹政伊知朗, 大柳俊夫.
    • Organizer
      第35回日本外科感染症学会
  • [Remarks] 研究紹介1

    • URL

      https://mccap.sapmed.ac.jp/labo/#

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi