2020 Fiscal Year Research-status Report
Quality indicator of paediatric practice: Multicentre study using big data including intra-hospital cardiac arrest
Project/Area Number |
20K10415
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
清水 直樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60415594)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医療安全 / レジストリ / 小児医療 / 小児救急 / 小児集中治療 / 院内心停止 / 心肺蘇生 / 気管挿管 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小児医療の病棟環境における安全性につき、現状把握と改善方略にかかる科学的根拠を提供することを目的としている。その為、既存の症例レジストリのビッグデータを有効利用することを計画した。病棟環境における安全性評価指標としては、院内心停止・心肺蘇生事象と気管挿管関連有害事象を用いることとした。既存の症例レジストリとしては、小児院内心停止レジストリJNRCPR1,2)と気管挿管レジストリNEAR4KIDS3)を用いることとした。また、これら独立複数レジストリの基本患者情報をコア情報として共有するためCore Registry4)の開発をさらに進め、これらを連結させることとした。小児急性期医療領域での包括的症例レジストリを構築する試みは初めてであり、小児医療の安全性検証とも関連するという観点からも、その意義と重要性は大きい。 1)Circ J.2011;75(4):815-22. Yokoyama H, Shimizu N, Nonogi H, J-RCPR Investigators. 2)日本集中治療医学会雑誌. 2012; 19(suppl): 194. 清水直樹, 黒澤茶茶, 本間順, JNRCPR group. 3)Pediatr Crit Care Med. 2018 Jan;19(1): e41-e50. National Emergency Airway Registry for Children (NEAR4KIDS) and Pediatric Acute Lung Injury and Sepsis Investigators (PALISI) Network. 4)厚生労働科学研究報告書「小児救急医療体制の品質評価・最適化・情報発信のための小児救急医療統合情報システムの開発研究(清水直樹)」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
具体的な医療安全指標としては、心肺蘇生事象(心停止のみならず高度徐脈も含める)の発生率・発見から心肺蘇生開始までの時間・緊急気管挿管実施の仔細・蘇生薬剤の投与経路確保ならびに投与状況の仔細・電気的除細動実施の仔細・自己心拍再開率・生存退室率・生存退院率・1か月後の神経学的転帰等を用いることとした。さらに、心肺蘇生発生前の切迫心停止事象については、しばしば実施される気管挿管処置にまつわる関連有害事象として、低酸素発生率・低血圧発生率・心停止発生率・生命転帰等を用いることとした。これらの情報は、小児院内心停止レジストリJNRCPRと気管挿管レジストリNEAR4KIDSから抽出される。JNRCPR, NEAR4KIDSは、小児急性期医療における重篤小児症例の診療プロセスにおいて発生した各種事象(心停止・心肺蘇生や気管挿管など)を登録する独立したレジストリであるが、それらの発生母体となる重篤小児自体の症例レジストリも必要となり、それがCore Registryとなる。Core Registryは先行研究により基本骨格が完成しているが、JNRCPRとNEAR4KIDSとの連携は未開発であった。今年度はこの連携部分の開発準備を行った。また、小児一般病棟の重篤小児症例のCore Registryへの登録を進める作業を開始した。さらに、小児一般病棟との比較対象として設定した小児特定集中治療室の重篤小児症例のCore Registry重複情報が、JIPAD(https://www.jipad.org)から得られるようにする仕組みも準備した。次年度以降は、小児一般病棟と小児特定集中治療室とから得られるCore Registry情報と、それに連結したJNRCPRならびにNEAR4KIDS情報とを用いた比較検討を具体的に進めてゆく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進方策は以下のとおりである。 1)JNRCPRならびにNEAR4KIDSとCore Registryとの連携開発をすすめる 2)小児一般病棟(聖マリアンナ医科大学小児科)の重篤小児症例のCore Registryへの登録作業をさらに進める 3)小児特定集中治療室(東京都立小児総合医療センターPICU)の重篤小児症例のCore Registry重複情報を、JIPAD経由で入手する 4)小児一般病棟と小児特定集中治療室とから得られるCore Registry情報と、それに連結したJNRCPRならびにNEAR4KIDS情報とを用いた比較検討を具体的に進めてゆく
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症パンデミックならびに度重なる緊急事態宣言等の影響で、全体進捗の遅滞が生じた。連携先との協議を重ね、症例登録をなるべく早く開始できるようさらに整備を行う。
|