2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K10435
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
藤田 博美 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (60142931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若尾 宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)
杉本 智恵 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60469955)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MAIT細胞 / 抗がん活性 / iPS細胞 / 分化誘導 / ガン転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では中皮腫に対する新規細胞治療法開発を目指した基盤研究を行なった。細胞治療用細胞として自然免疫型T細胞であるMAIT細胞を用いてその抗がん活性をin vitro及びin vivoで評価した。評価系としてマウス(C57BL/6)を利用した。しかし、マウスにはMAIT細胞が微量にしか存在しないため、以下の2種類の方法にて抗がんにおけるMAIT細胞の機能を解析した。第一はMAIT細胞を初期化してiPS細胞を取得し、iPS細胞を分化誘導してMAIT様細胞(以下、reMAIT細胞)を産生する方法である。reMAIT細胞はMAIT細胞検出用の試薬である5-OP-RU-MR1 tetramer分子で認識され、この試薬並びにMAIT細胞アゴニストである5-OP-RUによって活性化され、種々のサイトカイン・ケモカインを産生した。また、reMAIT細胞はマウス肺がん細胞株・胸腺腫に対して細胞傷害活性を示した。C57BL/6マウスに予めreMAIT細胞を養子移入し、肺がん細胞株を移植したところ、reMAIT細胞は用量依存的にマウスの生存期間を延伸した。以上からreMAIT細胞の養子移入はガン転移モデルにおいて抗がんに働く。第二はMAIT細胞由来iPS細胞からキメラマウスを作製し、これをC57BL/6マウスと交配することで、MAIT細胞豊富なマウスを得る方法である。TCRはアルファ鎖とベータ鎖で構成されるが、これらマウスのうち遺伝子再構成の終了したベータ鎖配列を持つものでは野生型マウスに比してMAIT細胞の増加が見られた。このマウスに肺がん細胞株を投与したしたところ、野生型マウスに比べて、顕著な生存期間の延伸が見られた。以上の結果からMAIT細胞は抗がんに働く。
|