2022 Fiscal Year Research-status Report
フィリピンにおけるチクングニアウイルス伝播に関わる因子の解析
Project/Area Number |
20K10446
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齊藤 麻理子 (小畑麻理子) 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80404234)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | チクングニアウイルス / 蚊媒介性感染症 / フィリピン / 日本脳炎ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
チクングニヤウイルスと同様にフィリピンで流行している蚊媒介性感染症の日本脳炎について、媒介蚊から日本脳炎ウイルスを検出したこと、フィリピンでは依然としてGenotype3が主に流行していることを国際誌に発表した。他のアジア諸国ではGenotype 1が主流であることから、チクングニアと同様、フィリピンでの蚊媒介性感染症は近隣諸国とは異なるウイルス株が流行していることが分かった。島国であるフィリピンにおける蚊媒介性感染症の感染伝播経路は他のアジア諸国とは異なっていることが示唆された。
さらに、ターラックで飼育されている約200頭のブタから採取した血清を用いた実験結果に対し統計学的解析を行った。ブタにおける抗日本脳炎ウイルスIgGはブタの年齢(月齢)が上がるについて有意に増加していた。一方、IgMについては年齢による差異は認められなかった。またブタの野外での飼育や同じ家でのトリの飼育が日本脳炎ウイルスの感染リスクとなっていることを確認した。
昨年度からフィリピンへの短期渡航が可能になり、2年半ぶりにカウンターパートであるフィリピン熱帯医学研究所(RITM)へ赴いた。COVID-19流行対応の影響でRITMの実験体制は大きく変わっており、COVID-19以外の研究を現地で推進するには時間的、物理的にかなり制約があることがうかがえた。また現地研究者との打ち合わせを対面で行い、COVID-19以降はチクングニヤのナショナルサーベイランスがあまり進められていないことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
フィリピンへの短期渡航が可能になり、2年半ぶりにカウンターパートであるフィリピン熱帯医学研究所(RITM)へ赴いた。COVID-19流行対応の影響でRITMの実験体制は大きく変わっており、COVID-19以外の研究を現地で推進するには時間的、物理的にかなり制約があることが伺えた。また現地研究者との打ち合わせを対面で行い、COVID-19以降はチクングニヤのナショナルサーベイランスがあまり進められていないことが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
チクングニアについてはRITM側のPIを打ち合わせを行い、既存の検体から検査をすすめていくこととした。ただし、RITMで行うには物理的な制約(実験室の利用スケジュール)、マンパワーの問題があり、それらを解決することが必要である。
一方、フィリピンにおける日本脳炎に関しては現在2報目を準備しており、令和5年度中に国際誌に発表予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19流行時、カウンターパートであるRITM側のほぼすべての機能が国のCOVID-19検出中心に切り替えられた。実験室の多くがCOVID-19検査のために利用され、研究員の多くもCOVID-19検査対応に従事せざるをえなくなり、COVID-19以外の研究を行うには大きな制限があった。また、倫理委員会もCOVID-19関連のものを優先して審査することとなり、倫理審査に大幅な遅れがあった。
現在、フィリピンでのCOVID-19流行は落ち着いており、RITMでも他の研究を行う余裕ができつつある。2022年度から日本からの渡航を再開し、RITM側の本研究のPIとも定期的にディスカッションを行っている。COVID-19流行中のチクングニアウイルスサーベイランスはほとんどできていないことを確認しているが、利用可能な過去の検体から順次k怨嗟を進めていく予定である。
|