• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

女性の健康と女性ホルモンおよびイソフラボン濃度との関連

Research Project

Project/Area Number 20K10468
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

井手野 由季  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (60616324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 邦彦  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80282408)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords女性ホルモン / 尿中エストロゲン濃度 / 尿中イソフラボン濃度 / 妥当性研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本ナースヘルス研究(JNHS)の一部であり、看護職女性を調査対象としている。また本研究では、疾患の発生について、医療機関に照会を行うことも予定していた。このため2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、対象者および医療機関への負担に配慮して研究を進めた。
2020年度は、1)乳がんおよび婦人科がん、2)その他の悪性腫瘍、3)骨粗しょう症(脆弱性骨折)の発症に関する自己報告および発症例確定の手続きの妥当性についての検討を中心に行った。1)および2)は論文投稿中であり、3)は論文として発表済みである。本研究の健康事象の情報は、JNHSの追跡調査を利用する。JNHSは自記式調査票を用いており、疾患の発生に関しては、妥当性の検討が不可欠である。JNHSにおける疾患発症例確定の方法の妥当性が確認されたことは、本研究におけるエンドポイントとなる疾患発症例の妥当性が保証されることを意味する。
また、「尿中イソフラボン濃度測定調査」参加時(採尿時)に、閉経前の両側卵巣の摘出を伴わない子宮摘出術のために閉経状態が不明であった周閉経期の参加者を対象に、閉経状態を調べることを目的として、尿中エストロゲン(E1、E2)濃度の測定を行った。2021年度にFSHを測定し、婦人科医の助言のもと、閉経状態の確定を行う予定である。さらに、これらの閉経前子宮摘出術既往女性における閉経年齢を推定することも予定している。自記式調査票の情報のみでは、閉経前の両側卵巣の摘出を伴わない閉経前子宮摘出術既往女性の閉経状態を知ることは困難であるため、これまでは閉経後女性の90%が閉経を迎えた54歳以降を「閉経後」とするなどの対処をしてきた。女性のライフコースの中で、閉経は健康に大きな影響を与えるイベントであり、より真実に近い状態の把握は重要であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の主たるエンドポイントである乳がん、婦人科がん(子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん)およびその他の悪性腫瘍(肺がん・胃がん・大腸がん・肝がん・甲状腺がん)、骨粗しょう症について、発生例の確定作業に関する妥当性を確認した。また、婦人科医の助言を得て、閉経前の両側卵巣の摘出を伴わない子宮摘出術既往女性における閉経年齢推定のための調査を開始した。
その他、看護職女性という対象者の特性上、無視することのできない夜勤の経験に関するデータをはじめ、食生活や身体活動などの生活習慣に関するデータのクリーニングも開始した。
以上より、新型コロナウィルス感染症拡大の中、対象者および医療機関への負担に配慮して研究を進めたため、当初予定と若干順序が入れ替わった部分はあるが、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究の主たる目的の一つである閉経後女性の尿中FSH濃度より,尿中FSH濃度のパターン分類を推定する.
同時に、JNHSデータより、乳がん,子宮内膜症,子宮筋腫、婦人科がん等のエストロゲン依存性疾患,閉経後のメタボリックシンドローム,糖尿病,脳心血管疾患,骨粗鬆症(脆弱性骨折),その他のJNHS追跡調査にて新規発生を調査している悪性腫瘍などの既往および新規発生の同定のための調査を継続する。また、これらの疾患を有する対象者における、尿中イソフラボン濃度および尿中女性ホルモン濃度や生活習慣との関連を検討すべく、データのクリーニングも継続する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Validity of Self-Reported Diagnosis of Osteoporosis in Japan Nurses’ Health Study2021

    • Author(s)
      Kurabayashi Takumi、Ideno Yuki、Nagai Kazue、Maruoka Naho、Takamatsu Kiyoshi、Yasui Toshiyuki、Hayashi Kunihiko
    • Journal Title

      Clinical Epidemiology

      Volume: Volume 13 Pages: 237~244

    • DOI

      10.2147/CLEP.S304939

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prevalence of the Use of Oral Contraceptives and Hormone Replacement Therapy in Japan: The Japan Nurses’ Health Study2020

    • Author(s)
      Yasui Toshiyuki、Ideno Yuki、Shinozaki Hiromitsu、Kitahara Yoshikazu、Nagai Kazue、Hayashi Kunihiko
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2188/jea.JE20200207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本人女性における女性ホルモン製剤使用者の特性2021

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,長井万恵,安井敏之
    • Organizer
      第31回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 閉経前女性と閉経後女性における尿中と血清中の女性ホルモン量の相関関係の検討2020

    • Author(s)
      長井万恵,鬼塚陽子,井手野由季,北原慈和,岩瀬明,安井敏之,嶋田淳子,林邦彦
    • Organizer
      第35回日本女性医学会学術総会
  • [Presentation] 日本人女性におけるホルモン補充療法の利用状況と利用者特性2020

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,安井敏之,長井万恵,高松潔,倉林工,篠崎博光,北原慈和
    • Organizer
      第35回日本女性医学会学術総会
  • [Presentation] 女性看護職コホートにおける大豆製品の摂取習慣が骨粗鬆症へ与える影響の断面的検討2020

    • Author(s)
      長井万恵,鈴木礼子,大塚恵美子,小林亜由美,宮崎有紀子,岸美紀子,井手野由季,林邦彦
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 我が国の自然閉経後女性におけるホルモン補充療法利用者の特性2020

    • Author(s)
      井手野由季,林邦彦,安井敏之,長井万恵,高松潔,倉林工,篠崎博光,北原慈和
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi