• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Can nudging improve dog rabies vaccination coverage? -A randomized controlled trial-

Research Project

Project/Area Number 20K10472
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森保 妙子  長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (80833186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
丸山 幸宏  長崎大学, 経済学部, 教授 (30229629)
本西 泰三  関西大学, 経済学部, 教授 (90315218)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords感染症対策 / 行動科学 / 狂犬病 / ワクチンアクセプタンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、狂犬病対策として最も費用対効果の高い犬のワクチン接種率向上のための介入プログラム開発に関する理論的、実証的研究である。令和5年度は令和4年度までに行った調査結果をもとに、狂犬病ワクチンの接種率に影響を与える要因の検討を行った。また、研究協力者と「行動科学と保健行動研究会」を開催し、内的インセンティブも含めた社会心理学的要因について今後の狂犬病対策に貢献できる新たな知見を加えるための議論を行った。
本研究では、コミュニティの世帯代表者を対象とした参加型ワークショップを開催し、その後の住民の行動変容を観察した。ワークショップでは、単に知識を提供するだけではなく、住民が狂犬病という課題を主体的にとらえ、自分たちのコミュニティで何ができるかを自由に自発的に話し合えるようにサポートを行った。その結果、住民は参加型ワークショップに参加した後、個々の状況に合わせた柔軟な対応と行動をとったことが観察された。例えば、参加型ワークショップをきっかけに自発的に狂犬病対策のための会合を開催したり、地方政府にワクチン接種のアウトリーチを要望したりといった行動を取った。地方政府が、これに呼応して対策(ワクチン接種のアウトリーチ)に取り組んだことも確認された。これらの行動は地域住民の自己効力感を高め、さらなる行動変容(犬の適正飼育の取り組みなど)をもたらした。
研究会での議論により、ザンビアの狂犬病ワクチン接種率向上には、住民の内的動機づけによる自己効力感の向上が重要な要因であった。また、人々の行動の背後にある心理的要因や社会的要因を理解し健康の促進や疾病の予防において人々に行動を変容させるためのアプローチとして、内的動機づけや認知バイアスを考慮に入れたコミュニケーション戦略、社会的規範や価値観の変化を促すための情報発信が重要であったということが考察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、COVID-19における海外渡航の制限により、現地での介入実施に遅れが生じたが、その後の進捗は順調である。

Strategy for Future Research Activity

R5年度までに研究はすべて終了したため、最終年度は研究成果の論文化に取り組む。

Causes of Carryover

COVID-19の渡航制限によって現地での活動が遅れていたが、令和5年度までにすべての研究を終了した。本年度使用額は論文投稿と学会発表のための経費である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi