• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

室内の寒冷曝露と心血管疾患リスクに関する前向きコホート研究

Research Project

Project/Area Number 20K10476
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)
山上 優紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90823956)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords寒冷曝露 / 室温 / 心血管疾患 / 前向きコホート研究
Outline of Annual Research Achievements

わが国では、冬の外気温低下に関連する過剰死亡数が喫煙や高血圧症による過剰死亡数に匹敵することから、早急な対策が必要な重要課題といえる。冬の外気温低下にも関わらず室内が温暖に保たれる北欧諸国では、南欧諸国より過剰死亡が少ないことから室内寒冷曝露の重要性が指摘されてきたが、室温と健康に関するエビデンスは乏しかった。申請者らは、無作為化比較試験の手法を用いて、暖房による血圧の低下効果や、暖房指示介入が早朝血圧上昇を緩和する効果を報告した。さらに地域在住高齢者を対象に、室温の健康影響に関するコホート研究(平城京スタディ)を立ち上げ、そのベースライン調査の横断解析から室温低値と高血圧、夜間頻尿、入眠困難、血小板高値との横断的関連を示した。室内の温度環境を適切に制御し、寒冷曝露を防ぐことで、心血管疾患や総死亡リスクをどの程度減少できるかについては、大規模で中・長期間の観察に基づく縦断的関連についてのエビデンスが必要となるが、現状ではそのような研究が不足している。本研究では、高齢者を対象とする前向きコホート研究から、ベースライン時の住環境の温度と、その後の肥満・動脈硬化の進行、糖尿病の罹患、心血管疾患罹患との縦断的関連を検討する。
2020年度は郵送法によって、心血管疾患の罹患についてフォローアップを行い、90%以上の対象者を追跡することができた。2021年度は、コホート研究参加者が住む奈良県の日ごとの死亡率と外気温データから、死亡率が上昇する外気温閾値を推測し、その結果から死亡率が上昇する室温閾値を推測する分析を行った。また当初は、採血や動脈硬化測定を含む健診を実施する予定であったが、新型コロナ感染症の流行のため見送った。そこで当初は予定していなかったが、郵送法を用いて、医療機関や健診などで行った採血データや投薬内容、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)の有病状況を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コホート研究参加者が住む奈良県の日ごとの死亡率と外気温データから、死亡率が上昇する外気温閾値を推測し、その結果から死亡率が上昇する室温閾値を推測する分析を行った。当初は採血や動脈硬化測定を含む健診を行う予定であったが、新型コロナ感染症の流行のため、参加者の安全を考慮して見送ることにした。そこで郵送法を用いて、医療機関や健診などで行った採血データや投薬内容、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)の有病状況を調査し、454名の調査を完了した。

Strategy for Future Research Activity

当初は肥満・動脈硬化の進行、糖尿病の新規罹患に関する健診を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染の流行により、実施が困難な状況が続いている。対象者の安全を確保した健診の実施を検討する。また心血管疾患罹患の追跡にあわせて、郵送法による採血データや投薬内容、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)の有病状況調査を継続する予定である。さらにコホート研究参加者が住む奈良県の日ごとの死亡率と外気温データから、どの程度の室温の低下が、どの程度の死亡リスクの上昇に関連するかを検討する予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた健診を、新型コロナ感染症流行のため延期したことに伴い、当初予定していなかった郵送調査を実施している。次年度使用額は、この郵送調査の印刷および郵送料に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Association Between Passive Body Heating by Hot Water Bathing Before Bedtime and Depressive Symptoms Among Community-Dwelling Older Adults2022

    • Author(s)
      Tai Yoshiaki、Obayashi Kenji、Yamagami Yuki、Kurumatani Norio、Saeki Keigo
    • Journal Title

      The American Journal of Geriatric Psychiatry

      Volume: 30 Pages: 161~170

    • DOI

      10.1016/j.jagp.2021.06.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hot-water bathing before bedtime and shorter sleep onset latency are accompanied by a higher distal-proximal skin temperature gradient in older adults2021

    • Author(s)
      Tai Yoshiaki、Obayashi Kenji、Yamagami Yuki、Yoshimoto Kiyomi、Kurumatani Norio、Nishio Kenji、Saeki Keigo
    • Journal Title

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      Volume: 17 Pages: 1257~1266

    • DOI

      10.5664/jcsm.9180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実生活の入浴中の血圧変動と皮膚温の関連:1527人の大規模疫学研究(平城京スタディ)2021

    • Author(s)
      田井義彬, 大林賢史, 山上優紀, 佐伯圭吾
    • Organizer
      日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] Association between Circadian Characteristics of the Distal Skin Temperature Rhythm and Actigraphic Sleep in Community-Dwelling Older Adults.2021

    • Author(s)
      Tai Y, Obayashi K, Yamagami Y, Saeki K
    • Organizer
      日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 高齢者における夜間頻尿と入浴との関連:平城京スタディ2021

    • Author(s)
      田井義彬, 大林賢史, 山上優紀, 車谷典男, 佐伯圭吾
    • Organizer
      日本睡眠学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi