• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

血清CTRP3低値は骨粗しょう症や脆弱性骨折の発症リスクを高めるか

Research Project

Project/Area Number 20K10485
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCTRP / 骨粗鬆症 / 骨折 / 男性
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、in vivo実験においてC1q/tumor necrosis factor (TNF)-related Protein 3 (CTRP3)には、破骨細胞分化誘導因子誘導性の破骨細胞形成と骨破壊を低下させる働きがあることが報告され、骨粗しょう症の予防や治療に有用な新たな物質であることが期待される。しかしながら、これまでヒトを対象とした研究報告はほとんどなく、未だエビデンスが不十分なのが現状である。そこで、申請者らは、地域住民を対象にした前向きコホート研究において、血清CTRP3低値が骨粗しょう症、脆弱性骨折の発症リスクを高めるかを縦断的に検討することを目的とした。申請者らは、2007年から男性2174人を対象に前向きコホート研究を実施している。2007年と2008年にはベースライン研究において、2012人が調査を完遂しており、二重エネルギーX線吸収法により骨密度を精密に測定し、問診により生活習慣、疾患既往歴(骨折を含む)等の情報を得ている。また、このベースライン研究の際に参加者から血清を得て、凍結保存している。この凍結保存血清を用いて、2020年度から2021年度にかけて血清中のCTRP3をELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay:酵素結合免疫吸着検定法)、を用いて1251検体の測定を行った。2022年度は、ベースライン調査を完遂した2012人の内、死亡、調査拒否、住所不明等を除いた1317人に対して、新規の骨折発生を把握するために郵送によるアンケート調査を行った。アンケート内容は、ベースライン調査以降の骨折の有無、骨折部位、骨折発生日、骨折の理由、診断の有無等についてであった。アンケートを送付した1317人の内、912人から回答が返ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血清CTRP3の測定は、2020年度には1095検体、2021年度には156検体、合計1251検体の測定が完了した。血清の保存量が不足のためにわずかながら測定できなかったものがあったが、おおむね順調に進行している。2022年度には、1317人に対して、新規の骨折発生を把握するために郵送によるアンケート調査を行い、912人(約70%)から回答が得られた。今回の郵送調査の対象者の年齢は80歳以上であったため、施設に入所される方が多くなることが予想された中でも約70%の回収率はおおむね順調に進行していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度にはCTRP3の測定がすべての終了し、2022年度は新規の骨折発生を把握するための郵送調査が完了した。2023年度は、研究課題である「血清CTRP3低値は骨粗しょう症や脆弱性骨折の発症リスクを高めるか」について検討するために解析用のデータセットを作成する。作成でき次第、血清中のCTRP3レベルがその後に発生する骨粗しょう症や脆弱性骨折を予測することができるのかどうかについて解析を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、学会の中止やリモート開催となり、移動や宿泊に使用するための旅費の消費が少なかったため、次年度使用額が生じた。本年度は、対面による学会の開催が予定されており、学会参加や発表のための費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi