• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of advanced endglycation end-products on chronic kidney disease

Research Project

Project/Area Number 20K10487
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

伊藤 建二  福岡大学, 医学部, 准教授 (00580234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
升谷 耕介  福岡大学, 医学部, 教授 (30419593)
前田 俊樹  福岡大学, 医学部, 准教授 (50555555)
安野 哲彦  福岡大学, 医学部, 准教授 (80551994)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords最終糖化産物 / ペントシジン / CKD
Outline of Annual Research Achievements

代表的な最終糖化産物(AGEs)であるペントシジン(Pent)に対する、早期腎障害と高血糖の影響を検討した。対象は、2019年2月から2022年11月までの間に、福岡県福岡市城南区ならびに同県那珂川市で健康診断を受診した40歳以上の男女のうち、福岡動脈硬化疫学研究 (FESTA: Fukuoka Epidemiological STudy of Atherosclerosis)への参加同意が得られた825名 (平均年齢64.0±9.4歳、男性379名(45.9%))。保存しておいた血清を用いて血清Pent濃度を測定し、腎機能による違いを検討した。また、血清Pent濃度が最も高値の四分位群 (高値群) とそれ以外 (低値群) の二群に分け、それぞれの患者背景および血液・尿検査所見を比較するとともに、多重ロジスティック解析を用いて血清Pent高値に影響を与える因子を検討した。【結果】血清Pent濃度の中央値 (四分位範囲) は、eGFR>90で16.3 (12.7-20.2)ng/dL、eGFR60-89で17.9 (14.3-21.9)ng/mL、 eGFR30-59で20.6 (16.0-25.6)ng/dLと、eGFRの低下に伴って有意に上昇した(p for trend <0.001、eGFRの単位はmL/min/1.73m2)。多重ロディスティック解析を行ったところ、有意にPent濃度を上げる因子として年齢、eGFR低下が検出された。オッズ比 (95%信頼区間 (CI)) はそれぞれ、1.32 (1.10-1.58)と1.58 (1.31-1.91)であった。一方、HbA1cは有意な因子とはならなかった。以上より、糸球体濾過量の低下は、早期からHbA1c高値よりも血清Pent濃度を上昇させる影響が大きいと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 早期腎機能障害と高血糖が血中ペントシジン濃度に与える影響の検討2024

    • Author(s)
      伊藤建二、高橋宏治、多田和弘、前田俊樹、篠原由紀子、井上和、佐藤敦、阿部真紀子、吉村力、安野哲彦、有馬久富、升谷耕介
    • Organizer
      第34回日本疫学会
  • [Presentation] 腎機能低下による血中ペントシジン濃度への影響は、早期から高血糖によるものより大きい2024

    • Author(s)
      伊藤建二、高橋宏治、多田和弘、前田俊樹、篠原由紀子、井上和、佐藤敦、阿部真紀子、吉村力、安野哲彦、有馬久富、升谷耕介
    • Organizer
      第67回日本腎臓学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi