• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

岡山県出生前コホート構築研究

Research Project

Project/Area Number 20K10498
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

頼藤 貴志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00452566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増山 寿  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30314678)
櫻井 淳  岡山大学, 大学病院, 准教授 (30444657)
三橋 利晴  岡山大学, 大学病院, 助教 (30716890)
小林 勝弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60273984)
塚原 宏一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90207340)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords出生前コホート / 胎児 / 乳幼児
Outline of Annual Research Achievements

胎児や小児は、環境要因により、健康・成長・発達の面において影響を受けやすく、またその負担は一生続くという特徴がある。このような環境要因の結果もたらされる乳幼児・小児及び成人期に渡る様々な疾患を評価するため、岡山県をベースとし、妊娠中からAYA(思春期と若年成人)世代まで児の健康・成長・発達を追跡するための出生前コホートを立ち上げた。研究期間内に年間5,000人の児の登録・追跡を行う予定である。本年度は、パイロット的にデータ収集を開始している産科一次施設において、引き続きデータの集積を行い、データベースの入力を開始している。実際にデータ収集を行う中で収集の効率化を図るため、入院期間中に妊婦さんに記入していただく質問紙に関して改良を行った(岡山大学研究倫理審査委員会変更申請承認済み)。加えて、新規の産科クリニックにおいても、データ収集を開始するための準備を進めている(岡山大学研究倫理審査委員会の承認済み)。また、満1歳以降、毎年誕生日月に送付する追跡のためのアンケート調査用紙の郵送を、オンライン方式に変更する検討をしており、話し合いを進めている。今年度は、データ収集を開始している産科一次施設において、引き続きデータの集積を行い、データベースの入力を継続する。また、アンケート調査用紙の郵送を、オンライン方式で送付する準備を行う。また、その他の施設のリクルートを行う予定である。更に、データが集積されてきたら解析も行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

産科施設におけるデータベース構築は継続できており、また追跡するための調査方法・調査票の検討もできているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は下記の方策を行う。1.データ収集を開始している産科一次施設において、引き続きデータの集積を行い、データベースの入力。2.アンケート調査用紙の郵送を、オンライン方式で行うように検討。3.その他の施設のリクルート。4.データが集積されてきたら解析を行う。

Causes of Carryover

当該年度アンケート調査を検討していたが、1歳になってからのオンライン形式を予定するようになったため、残額が生じた。使用計画としては、次年度、データベース拡張に必要な物品費や成果発表を行うための費用等に充当する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi