2021 Fiscal Year Research-status Report
ビッグデータを用いた大気汚染環境政策の健康影響評価
Project/Area Number |
20K10499
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
津田 敏秀 岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (20231433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
頼藤 貴志 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00452566)
鈴木 越治 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究准教授 (10627764)
鹿嶋 小緒里 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (30581699)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大気汚染 / 環境政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
最近の疫学研究において、比較的低濃度の大気汚染でも健康影響を引き起こすことが指摘されている。しかし、これらの多くは、時系列分析などの観察研究により得られた知見である。そのため現在では、介入研究のような状況を利用したQuasi-experimental studyのデザインにより、環境政策実施などによる大気汚染濃度改善と、それに続く健康アウトカム改善の評価を厳密に行うことが求められている。世界中でAccountability studyとして、大気汚染環境政策や、工場の閉鎖・オリンピックの際の交通の規制による濃度改善、そしてその健康影響評価が行われている。国内でも、我々の東京都のディーゼル車規制の影響評価だけではなく、Hasunumaらが自動車NOx/PM法の影響の評価も行っている。国内の研究を含むこれらの研究は、最近のレビューにより評価が行われているが、全体としてまだこのような政策が健康を改善するという結論には至っておらず、更なる研究が必要とされている。 本年度は、新型コロナウイルス感染症の為、研究を実施する時間の削減を強いられた中、研究目的の一つである、新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言などの政策や東京オリンピック・パラリンピックにおける交通規制が、交通量へどのような影響を及ぼしているのかを評価した。また、そのほか、大気汚染の急性・慢性曝露の健康影響評価、東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス感染症への影響などを評価した。 翌年度は、新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言などの政策や東京オリンピック・パラリンピックにおける交通規制に着目し、大気汚染濃度の改善や健康アウトカムへの影響を評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症対応の為、研究を実施する時間の削減を強いられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度は、実際人口動態統計を取得し、新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言などの政策や東京オリンピック・パラリンピックにおける交通規制に着目し、大気汚染濃度の改善や健康アウトカムへの影響を評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症対応の為、研究を実施する時間の削減を強いられた。
|