• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

家庭血圧の長期縦断研究からみた血圧変動の共振現象及び無症候性脳血管障害との関連

Research Project

Project/Area Number 20K10529
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

久松 隆史  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60710449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 秀幸  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80294370)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
児島 克英  岡山大学, 大学病院, 助教 (60509446)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords血圧変動 / 無症候性脳血管障害 / Internet of Things / 非接触型研究
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは、平成29年から島根県益田市の地域住民約1500名(20-74歳)を対象にIoT技術を活用した最長5年間にわたる家庭血圧測定・管理に関するコホート研究(益田研究)を実施中である。本申請研究では、3年超継続して血圧を測定している者を対象として、蓄積された血圧データをもとに血圧変動に関する解析を実施し、頭部MRI検査を追加した。
前年と同様に、益田地域医療センター医師会病院において頭部MRI検査を実施した。頭部MRI検査は、3DT1・T2強調画像、T2-STAR、FLAIR、3D-MRAの多彩な撮影方法を用いた。撮影画像をもとに、放射線科医1名が無症候性脳血管障害(ラクナ梗塞・白質病変・微小出血・脳動脈狭窄)の読影を行った。これまでに160名の撮影を終了した。
記録された血圧データ(毎日、起床後・就寝前・就寝中午前2・3・4時に測定)にもとづき、変動指数として変動係数、最高-最低値差、平均変動幅、等を用いて、時間的(季節・曜日・時間帯など時間的な偏り)および量的(最大値・変動幅等)な側面から年間・季節・日間・日内の血圧変動を評価した。また、異なる時相の血圧変動に対して時間的・量的特徴から重ね合わせを行い、共振による増幅効果を定量的に描出した。
血圧変動解析・頭部MRI検査が完了次第、データクリーニングを行った。血圧変動データ、頭部MRI検査所見、および益田研究データベースを統合したデータベー
スを完成させた。統合データベースをもとに、年間・季節・日間・日内の血圧変動の実態・関連要因について、横断的な解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、IoT技術を活用した最長5年間にわたる家庭血圧測定・管理に関するコホート研究である。本研究の調査は、非接触型の遠隔化および省人化を積極的に推し進めており、COVID19感染流行下においても、研究計画通り遂行可能であった。

Strategy for Future Research Activity

前年と同様に血圧変動解析を実施する。記録された血圧データ(毎日、起床後・就寝前・就寝中午前2・3・4時に測定)にもとづき、変動指数として変動係数、最高-最低値差、平均変動幅、等を用いて、時間的(季節・曜日・時間帯など時間的な偏り)および量的(最大値・変動幅等)な側面から年間・季節・日間・日内の血圧変動を評価する。また、異なる時相の血圧変動に対して時間的・量的特徴から重ね合わせを行い、共振による増幅効果を定量的に描出する。以上から、血圧変動の共振現象の時間的・量的特性を捉える。
益田地域医療センター医師会病院において頭部MRI検査を実施する。頭部MRI検査は、3DT1・T2強調画像、T2-STAR、FLAIR、3D-MRAの多彩な撮影方法を用いて実施する。撮影画像をもとに、放射線科医1名が無症候性脳血管障害(ラクナ梗塞・白質病変・微小出血・脳動脈狭窄)の読影を行う。令和4年度は100名を予定する。
血圧変動解析・頭部MRI検査が完了次第、データクリーニングを行う。血圧変動データ、頭部MRI検査所見、および益田研究データベースを統合したデータベースを完成させる。統合データベースをもとに、年間・季節・日間・日内の血圧変動の実態・関連要因、血圧変動の共振現象の実態・関連要因、年間・季節・日間・日内の血圧変動、血圧変動の共振現象と無症候性脳血管障害との関連について、変動の質や量、関連閾値、累積的影響、等を考慮した横断的な解析を行う。解析結果をもとに、漸次、学会・論文等で成果を公表する。

Causes of Carryover

コンピュータソフト(統計解析プログラム)STATAを計上していたが、研究費の有効利用・節約を目的として大学所有の統計ソフトを用いて解析を行ったため、その分次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額については、次年度の頭部MRI調査に充当する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 2年間の前向き地域研究からみた室 温・外気温が家庭血圧に与える影響:益田研究2022

    • Author(s)
      絹田皆子、久松隆史、福田茉莉、谷口かおり、中畑典子、神田秀幸
    • Organizer
      第32回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 高血圧症と社会要因との関連:益田研究 から2022

    • Author(s)
      福田茉莉, 久松隆史, 絹田皆子, 中畑典子, 谷口かおり, 神田秀幸
    • Organizer
      第32回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域におけるIoT高血圧管理研究が 高血圧有病率・認知率・治療率・管理率へ与える影響:益田研究2021

    • Author(s)
      久松隆史、福田茉莉、絹田皆子、谷口かおり、中畑典子、神田秀幸
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 地域一般住民 における自己採血型簡易血液検査(指先採血)の導入と実施状況2021

    • Author(s)
      神田秀幸、久松隆史、福田茉莉、絹田皆子、中畑典子、谷口かおり、杉山大典、岡村智教
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi