• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学校における児童生徒の突然死の実態解明と発生予防に向けた疫学研究

Research Project

Project/Area Number 20K10537
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

清原 康介  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (80581834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 研  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00283747)
北村 哲久  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30639810)
祖父江 友孝  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50270674)
喜多村 祐里  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (90294074)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords院外心停止 / 心肺蘇生 / 胸骨圧迫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付のデータと総務省消防庁の全国救急蘇生統計とを結合し、我が国の学校管理下で起こる院外心停止の発生状況から予後までの全体像が把握できるデータベースを構築し、分析を行うものである。
2021年度は、災害共済給付データから2018年度および2019年度分の院外心停止情報を取得した。これを総務省消防庁の全国救急蘇生統計と結合し、これまでに作成したデータベースに追加した。
本データベースを用いて、学校で発生した児童生徒の院外心停止に対して市民救助者が実施した心肺蘇生の種類(胸骨圧迫のみの心肺蘇生[chest compression-only cardiopulmonary resuscitation: CCCPR]または人工呼吸付きの心肺蘇生[conventional cardiopulmonary resuscitation with rescue breathing: CCRB])が近年どのように変化しているのかを明らかにした。また、心肺蘇生の種類によって生命予後に差があるかどうかを検討した。2008年4月~2017年12月に学校で発生した児童生徒の非外傷性心停止287例のうち、市民救助者による心肺蘇生を受けた253例を分析した(CCCPR群:94例、CCRB群:159例)。CCCPRを受けた症例の割合は、2008-2009年は25.0%、2016-2017年は55.3%であり、年々増加傾向にあった(P for trend <0.001)。社会復帰に至ったのは、CCCPR群の53.2%(50/94)、CCRB群の46.5%(74/159)であり、多変量解析の結果、両群に有意な差はみられなかった(調整済みオッズ比:1.23、95%信頼区間:0.67-2.28)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はおおむね順調に進展している。
まず、本年度は独立行政法人日本スポーツ振興センターより2018年度および2019年度(2018年4月~2020年3月)の災害共済給付のデータを入手し、同期間の総務省消防庁の救急蘇生統計と個人結合した。このデータをこれまでに構築した我が国の学校管理下で起こる院外心停止の発生状況から予後までの全体像が把握できるデータベース「Stop and Prevent cardIac aRrest, Injury, and Trauma in Schools (SPIRITS)」に追加した。
次に、本データベースを用いて、学校で発生した児童生徒の院外心停止に対して市民救助者が実施した心肺蘇生の種類が近年どのように変化しているのか、また心肺蘇生の種類によって生命予後に差があるかどうかを検討した。その結果、日本では児童生徒の心停止に対する市民救助者の心肺蘇生としてCCCPRが増加傾向にあること、CCCRPとCCRBでは生命予後に有意な差はみられないことが明らかになった。本研究成果については、Journal of Clinical Medicine誌に原著論文として掲載した他、日本疫学会学術総会において学会発表した。

Strategy for Future Research Activity

我が国の学校管理下で発生する児童生徒の院外心停止は年間50例程度であることから、リサーチクエスチョンに基づいて発生状況を把握し、予後因子を探索して結果を公表するためには、より多くの症例を集積することが重要である。2022年度中には2020年分の災害共済給付データが利用可能になるため、研究分担者や研究協力者らと協力して同年の救急蘇生統計と結合する(約50件の見込み)。これらをSPIRITSデータベースに組み込み、さらに分析を進める予定である。
2022年度は、SPIRITSデータベースを用いて、スポーツ中に発生する心停止に着目し、一般市民による自動体外式除細動器(AED)使用がどの程度生存率を向上させうるかを検証する予定である。
上記の研究成果は国内外の学術集会ならびに原著論文として発表する予定である。また、ResearchmapやResearchgateといった研究者用ソーシャルサイトにおいて研究内容を紹介していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行のため、国内学会・国際学会での発表を見合わせた。そのため、学会参加に関わる費用に未使用額が生じた。
次年度の使用計画として、研究を円滑に遂行するために、研究分担者、研究協力者、およびデータ提供元との定期的な打ち合わせを行うための旅費を計上した(1か月~2か月に1回程度)。また、研究代表者および研究協力者が研究成果発表を予定しており、そのための旅費も計上した。学術論文作成および公表のため、英文校閲費、学術雑誌掲載費を計上した。その他、研究関連書籍、データ保存媒体等の必要な消耗品購入費を計上した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dissemination of Chest Compression-Only Cardiopulmonary Resuscitation by Bystanders for Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Students: A Nationwide Investigation in Japan2022

    • Author(s)
      Kiyohara Kosuke、Kitamura Yuri、Ayusawa Mamoru、Nitta Masahiko、Iwami Taku、Nakata Ken、Sobue Tomotaka、Kitamura Tetsuhisa
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 11 Pages: 928~928

    • DOI

      10.3390/jcm11040928

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学校で発生した児童生徒の心停止に対する市民救助者による心肺蘇生 -胸骨圧迫のみの心肺蘇生の普及と効果-2022

    • Author(s)
      清原康介、喜多村祐里、中田研、鮎沢衛、新田雅彦、石見拓、祖父江友孝、北村哲久
    • Organizer
      第32回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi