• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

加齢性疾患・フレイル予防を目的としたビタミンD大規模コホート研究10年後追跡

Research Project

Project/Area Number 20K10541
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40339958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsビタミンD
Outline of Annual Research Achievements

8497人のベースライン調査参加者のうち、移動または死亡した345人を除いた8152人を対象とし、原則としてベースラインの調査票と同様の形式で10年後フォローアップアンケート調査票を作成した。10年後調査票は、基本属性、日常生活動作、病歴、生活習慣(喫煙、飲酒、運動、睡眠、食事、等)、主観的健康度、慢性疼痛に関する12ページのものとなった。5年後調査票に追加した主要な項目は、フレイルに関する5項目(簡易フレイル[FRAIL]質問票スクリーニング)とサルコペニアに関する5項目(SARC-F)であった。今年度のアンケート調査対象地域は関川村であった。関川村の対象者2247に対して郵送法により調査票を配付した。3月の最終週に郵送を行った。現在回収を行っている。4月23日現在の回収数は864件である。現在回収を続けており、未回答の対象者に対して6月初旬に再依頼(リマインド)を郵送で行う予定である。アンケート調査に加えて疾病情報収集の調査も並行して行った。コホート調査関連医療機関より、骨粗鬆症性骨折(橈骨遠位部・上腕骨頸部・大腿骨頸部・腰椎圧迫骨折)、変形性膝関節症等の新規発生を網羅的に収集した。また、死亡および転居情報も自治体より収集した。広報活動に関しては、8月22日の第15回村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム(村上市ふれあいセンター)においてこれまでの成果を報告するとともに、10年後調査の概要と実施への協力を依頼した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、アンケート調査および症例収集ともに遅れがでた。アンケート調査は次年度にずれ込むことになった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に関川村のアンケート調査の回収、整理、データ入力を行う。また、今年度春の地域住民健診において採血を行う予定であった。しかしながら、2021年度の住民健診は、新型コロナウイルス感染症の影響で今年度のみ秋に行うことになった。採血の季節が異なると、血中25OHビタミンDの濃度への影響が無視できない。よって2021年度の採血を中止し、2022年度に採血を行うこととする。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、アンケート調査および症例収集ともに遅れがでたことなどから、その分を2021年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi