2022 Fiscal Year Research-status Report
加齢性疾患・フレイル予防を目的としたビタミンD大規模コホート研究10年後追跡
Project/Area Number |
20K10541
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
斎藤 トシ子 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40339958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 和利 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビタミンD |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、村上市および粟島浦村で10年後フォローアップアンケート調査(基本属性、日常生活動作、病歴、喫煙、飲酒、運動、睡眠、食事、主観的健康度、慢性疼痛、簡易フレイルスクリーニング、SARC-F)を行った。村上市および粟島浦村の対象者10,206人に対して郵送法により調査票を配付し、未回答の対象者に対する再依頼(リマインド)を郵送で行った結果、回収数は5,733件(回収率56.2%)であった。回収された調査票のデータ入力を行った。また、村上市においては、特定健診における採血の残血は1,349人から得ることができた。血中ハイドロキシビタミンDは季節変動が大きく、その測定の際はベースライン調査とほぼ同じ時期に採血が行われた検体を用いる必要がある。それゆえ、ベースライン調査時の月日の前後の14日以内に採血が行われた人のみ血中25ハイドロキシビタミンDの測定を行うこととした。関川村については、今年度の健診の採血も秋であったため血液検体収集は断念した。2023年度の関川村健診に期待する。疾病情報収集の調査は順調に行われた。コホート調査関連医療機関より、骨粗鬆症性骨折、変形性膝関節症等の新規発生を網羅的に収集した。また、死亡、要介護認定および転居情報は村上市、関川村、粟島浦村より得た。毎年のアウトリーチ活動である8月の第17回「村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム(村上市)」での講演は、直前の関川村上豪雨災害の影響で中止になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、関川村の血液検体収集ができなかった。今年度村上市において予定通りの血液検体の収集ができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
村上市で得た血液検体を用いて、血中ハイドロキシビタミンDの測定を行う。また、村上市でのアンケート調査の回収、整理、データ入力を行う。関川村については、今年度も血液検体収集を検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症のため、関川村での採血ができなかった。当初の計画を変更し、次年度に採血と血中ビタミンD測定を行うこととした。
|
-
[Journal Article] ow plasma 25-hydroxyvitamin D levels are associated with an increased risk of depressive symptoms in community-dwelling Japanese people aged between 40 and 74 years: the Murakami cohort study2023
Author(s)
Hinata A, Kitamura K, Watanabe Y, Kabasawa K, Saito T, Takahashi A, Takachi R, Kobayashi R, Oshiki R, Iki M, Tsugane S, Sasaki A, Watanabe K, Nakamura K.
-
Journal Title
J Affect Disord
Volume: 325
Pages: 48-54
DOI
Peer Reviewed
-