2022 Fiscal Year Annual Research Report
フレイル予防の視点を取り入れた高齢者の脂質管理に関する研究
Project/Area Number |
20K10548
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
竹上 未紗 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50456860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 邦宏 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70397834)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脂質異常症 / フレイル / 高齢者 / 介護予防 / 心血管疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者において心血管疾患のリスク管理は重要であるが、一次予防を目的とした脂質低下療法の効果についてのエビデンスは十分ではない。高齢者では、心血管疾患以外の併存疾患、薬物代謝能力の低下、低栄養、フレイル、多剤投与など考慮すべき多くの問題があり、脂質管理の目的として、心血管疾患の予防だけでなく、フレイルおよび要介護状態への移行を遅らせることも重要である。本研究は、心血管疾患の予防として重要な脂質異常症について、要介護のリスクであるフレイルを考慮に入れた上での管理のあり方を検討することを目的としたものである。 本研究の重要なアウトカムの一つであるフレイルは、通常の健診、レセプト、介護レセプトデータには含まれていないため、前年度に質問票調査を実施し、フレイルを評価した。しかし、過去5年間の健診結果したところ、十分な解析対象者数を確保することができなかったため、今年度は、ICD10を用いたフレイル評価尺度であるHospital Frailty Risk Score (HFRS)を用いた。それにより、国民健康医療保険および後期高齢者医療保険制度に加入している全対象者のフレイルを判定することが可能となった。 2014年から2016年に特定健診・後期高齢者健診を受けた65歳以上の住民を抽出し、健診データを用いて脂質異常症とその治療歴を把握した。解析対象は、14,532名(男性41.5%, 平均年齢74.3歳)であった。健診受診時から2020年までの追跡期間中に116名(0.8%)が脱落、935名(6.4%)が死亡した。HFRSにて中程度のフレイルと判定された住民は24.1%、重度のフレイルと判定された住民は3.2%であった。健診にて判定された脂質異常症は、5年後のフレイル発現と有意な関連が見られた。脂質異常症は、フレイル発現のリスクであることが示唆された。
|
-
[Journal Article] Aetiology of chronic heart failure in patients from a super-aged society: the KUNIUMI registry chronic cohort2023
Author(s)
Fujimoto W, Toh R, Takegami M, Imanishi J, Hamana T, Odajima S, Takemoto M, Kuroda K, Hatani Y, Yamashita S, Iwasaki M, Inoue T, Okamoto H, Todoroki T, Okuda M, Hayashi T, Konishi A, Tanaka H, Shinohara M, Nagao M, Murata S, Ogata S, Nishimura K, Hirata KI.
-
Journal Title
ESC Heart Fail
Volume: 10
Pages: 100-110
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-