• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

DNA鑑定に最適な硬組織の部位選定のための定量解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K10552
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

浅村 英樹  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80324250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 紀子  信州大学, 学術研究院医学系, 助手 (00649254)
塩崎 哲也  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00722018)
小林 寛也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00826886)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDNA多型 / 硬組織 / 劣化 DNA / DNA 回収量 / DNA抽出 / STR
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度の研究により、指骨が硬組織の選定に適している可能性があったことから、令和3年度では以下の検討を行った。
(1) 検体数を増やし、これまでに行った大腿骨や指骨等の部位に加え、新たに膝蓋骨、頭蓋冠および座骨切痕を加え、硬組織の最適部位の検討を進めた。その結果、DNA定量及びSTR解析により骨梁が豊富な骨は、緻密骨主体の骨に比べDNA収量が多いことが明らかとなった。
(2) 死後経過時間の増加により、全体的にDNA収量は減少するものの、いずれの環境においても、骨梁の豊富な骨のDNA収量が高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの検討に加え、検体数および検査部位を増やすことで、骨梁が豊富な骨はDNA収量が高い傾向が明らかとなった。死後経過時間別に検討を行っても同様の結果が得られた。また、DNAの分解度を測定することにより、同じ検体から採取した骨にも関わらず、劣化度が高い硬組織の部位があることが分かり、現在、DNA収量に加え、部位別の劣化度についても検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度に得られた知見に基づき、以下の項目について研究を推進する。
(1) 検体の追加
さらに検体数を増やし、個人識別に有用な硬組織の最適部位について検討を行う。DNA収量のみならず、Quantifiler Trio DNA Quantification Kitを用いたReal-time PCR法により劣化度についても部位別に検討を試みる。
(2) 硬組織の洗浄方法の検討
骨梁には骨髄由来の細胞が残存している可能性を考えられる。そこで、DNA抽出前の硬組織の洗浄方法の違いがDNA収量に及ぼす影響を調べ、この可能性を検討する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi